海の京都

和の源流をめぐる旅

その二 伊根

伊根湾は周辺約5㎞、それを取り囲むように立ち並ぶ舟屋は、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。
背後の斜面にある山林も管理されていて、木を一本切るのにも申請が必要とか。
日出、高梨、平田、立石、耳鼻、亀山など九地区から構成。
現在は230軒の舟屋、130軒の土蔵などが軒を連ね、一番古いものでは江戸時代後期のものを見る事ができる。

伊根をいく

伊根、海とともに生きる。

伊根湾は日本海側には珍しく南側に開き、三方を山に囲まれた独特な地形。
出入り口にある青島が防波堤の役割を果たし、年中穏やかで、潮の干満の差も少ない。
その特徴を生かし、漁業が発展してきた。
山と海はすぐ近くで、波打ち際を切り崩した平地に舟屋が建てられた。
舟屋の1階は船のガレージ。
漁具の格納や魚の干し場にもなっている。
2階は二次的な居室で、隣接して蔵を有する場合も多い。
また通りを挟んで母屋があり、道を隔てて山側と海側を行きするのがそのライフスタイル。

舟屋の屋根はかつて草葺だったが、明治から切妻造りに変わっていった。海に向かって妻側を見せることで、統一感のとれた景観を維持している。全体が海側に前傾して、海から直接格納するため石敷きのスロープが設けられている。海水が2mほど入り込む構造だ。ここから海に船を押し出し、漁へと出かけていく。近頃は、船が大きくなって、舟屋の前に止められている場合も多いとか。鯨舟屋や江戸時代の舟屋などは、見ることができるので、観光協会のガイドさんなどに案内をお願いするのがおすすめ。伊根の人々は、漁業とともに暮らしてきた。

絶好の漁場だった伊根湾の漁業の歴史は古く、宮津藩にブリを年貢として納めていたという記録が残されている。ブリや鰹、鮪はもちろん、海豚や鯨漁なども行われていた。湾を囲むように配置された舟屋は、一方でどこからでも全体を見渡すことができ、大物が湾に入った時、追い込みや捕獲、解体など村の人たちが駆けつけ、総動員で作業に従事できた。隙間なく立ち並ぶからこそ美しい舟屋群は、田畑がほとんどない小さな集落で、一致団結して生きていくための理にかなった建造物群だった。漁とともに生きるといわれる、伊根の所以だ。

1
2
3

1.蔵には魚編みや渋壺など大切な漁具が保管されていた。防火性が高く、壁の上部に見られる鏝絵(こてえ)が特徴。2.もずく、海藻などが今でもとれる。各舟屋前には「もんどり」という編みも仕掛けられ、朝になれば色々な魚がかかっていて、それが毎日の食卓のおかずに。3.明治時代の舟屋。軸は栗の土台に、椎の柱。舟板を張った壁面で、タタキ仕上げの床。梁の上には歩み板を渡して、漁具置き場などを作っている。

舟屋群から国道178号を車で行くこと約10分。日本最古の浦嶋伝説が伝わる浦嶋神社がある。万葉集や古事記にも記述がある。ひっそりとしながらも、境内には凛とした張り詰めた空気が漂う。伊根のパワースポット間違いなし!近くには、浦嶋物語との関係も深く幻の滝とされる「布引きの滝」、浦嶋太郎が竜宮から帰ってきたとされる「竜穴」もあるから、合わせて巡っておきたい。

4
5

4.伊根に来たなら立ち寄りたいのが蒲入の漁港めし。海を見ながらその日とれた新鮮な魚介類を定食にして食べさせてくれる。ボリュームも満点。土日には行列ができるほどの大人気だ。定食は2000円、営業時間は11時30分〜売り切れるまで。5.伊根は舟屋だけでなく、路地裏や山側の神社や寺などにも魅力がある。高台から見下ろす伊根湾も絶景だ。

English Site Kyoto by the Sea