-
福知山市
福知山城(福知山城天守閣)
福知山城は、 天正7年(1579) ごろ、丹波平定に成功した明智光秀が丹波の拠点として新たに城を築いたのが始まりとされています福知山城は、 天正7年(1579) 続きをみる>
-
福知山市
由良川と音無瀬橋
由良川をまたぐ音無瀬橋は歴史が古く、福知山音頭にも唄われています由良川は全長146kmで、かつては水運業をはじめ地域の人びとの生活を支えてきました。清らかな流れ 続きをみる>
-
福知山市
JR福知山駅
海の京都エリアにおける鉄道網の要衝で、JR西日本(山陰本線・福知山線など)、京都丹後鉄道(宮福線)が乗り入れられています。 ※元伊勢三社のある大江山と天橋立方 続きをみる>
-
福知山市
一宮神社
奈良時代の創建と伝えられています社伝では、奈良時代の創建と伝えられています。 境内には鎌倉時代の石灯籠が残され、歴史のある神社として知られています。 江戸時 続きをみる>
-
福知山市
佐藤太清記念美術館
福知山出身で文化勲章を受章した日本画家故佐藤太清画伯の日本画を中心に展示しています。福知山出身で文化勲章を受章した日本画家故佐藤太清画伯の日本画を中心に展示して 続きをみる>
-
福知山市
元伊勢外宮豊受大神社
伊勢神宮外宮の本宮と言われています元伊勢外宮豊受大神社は、丹後地方へ天下った農業の神様「豊受大神」をまつったもので、伊勢神宮外宮の本宮と言われています。 続きをみる>
-
福知山市
大原神社
大原神社は852年創建と伝わり、主に安産祈願の神様として多くの参拝客を集めています。大原神社は852年創建と伝わり、主に安産祈願の神様として多くの参拝客を集めて 続きをみる>
-
福知山市
天ヶ峰の里 夫婦滝
京都府福知山市大江町に聳える大江山(832m)南麓を流れる由良川の枝沢に懸かる落差6mの段瀑。 続きをみる>
-
福知山市
天寧寺
南北朝時代の創建で室町4代将軍義持の祈願所となりました市の北方、大呂の山峡にあり、豊かな自然に恵まれています。南北朝時代の創建で室町4代将軍義持の祈願所となりま 続きをみる>
-
福知山市
天祥山長橋寺
水琴窟の美しい音色が響くお寺長橋寺は、寛永十一年からの長い歴史を持つ臨済宗妙心寺派のお寺です。 福知山・大江町にあり、国道百七十五号線から”大雲橋 続きをみる>
-
福知山市
富久貴の滝
京都府福知山市を流れる畑川の枝沢に懸かる落差10mの分岐瀑 続きをみる>
-
福知山市
小倉の玄武岩(やくの玄武岩公園)
一帯は「やくの玄武岩公園」として整備され、地域の人々に親しまれています京都府自然200選、府指定天然記念物。宝山の噴火により流出した溶岩が固まる時に形成された六 続きをみる>