-  
							 綾部市 綾部市東光院東光院は綾部市上延町にある高野山真言宗のお寺です。 梅雨は「あじさい風鈴まつり」、夏は「風鈴とかざぐるま」、 桃の節句は「みんなのひなまつり」など、様々なイベ 続きをみる> 
-  
							 舞鶴市 舞鶴市東郷邸旧舞鶴鎮守府長官官邸。舞鶴鎮守府初代司令長官であった東郷平八郎海軍中将が過ごした官邸。舞鶴鎮守府初代司令長官であった東郷平八郎海軍中将が,明治34年(1901年 続きをみる> 
-  
							舞鶴市 海軍記念館昭和8年に建造された旧海軍機関学校大講堂。旧日本海軍の貴重な資料を展示。明治34年東郷平八郎中将を初代司令長官として鎮守府が設置され、軍港の街として発展してきた 続きをみる> 
-  
							 京丹後市 京丹後市湊小橋小天橋のお薦めスポット。あまり知られていない穴場の場所ですが、湊小橋バス停前にあるこの橋からは久美浜町の素敵な景色に出会えます。小天橋海水浴場からもすぐ近く。 続きをみる> 
-  
							 京丹後市 京丹後市磯砂山磯砂山(標高661m)の頂上へは、1,010段の階段を登り切るのが磯砂山登山の醍醐味です。羽衣伝説の舞台となった山です。途中、天女が水浴びをしたと伝えられる「女 続きをみる> 
-  
							 福知山市 福知山市福知山市芦田均記念館郷土が生んだ偉大な政治家 第47代内閣総理大臣故芦田均氏の資料を展示し、その功績を紹介しています。郷土が生んだ偉大な政治家 第47代内閣総理大臣故芦田均氏の資料 続きをみる> 
-  
							 綾部市 綾部市私市円山古墳公園京都府下の円墳としては最大規模私市円山古墳は大型の円墳で、墳丘の規模は全長で81m・高さ10mあり、京都府内では最大規模のものです。 墳頂部の中央から発見され 続きをみる> 
-  
							 綾部市 綾部市立岩京都府自然200選の1つに選定された立岩は、一見すると断崖のように見えますが、高さ約20m、周囲40mの巨岩で、由良川の淵にそびえ立つ姿は周囲の景観と見事に調和 続きをみる> 
-  
							 京丹後市 京丹後市経ケ岬灯台丹後半島の最北端建つ、海抜148mの断崖に建つ白亜の灯台です。 設置されたのは1898年。第1等レンズを使用した第1等灯台で、国内に5ヶ所のみの希少な灯台です。 続きをみる> 
-  
							綾部市 綾部大橋市街地東方を流れる由良川に架かる道路橋。 1スパン約30mのボーストリング・トラスを7つ連続して架け渡しています。 ボーストリング・トラスは、ドイツのハーコ 続きをみる> 
-  
							 京丹後市 京丹後市豪商稲葉本家京丹後市久美浜町にある「豪商稲葉本家」では、江戸時代この久美浜の地にて糀製造で得た富を背景に廻船業を営み、沿岸交易によって巨富を得た稲葉家の豪邸を再生しました。 続きをみる> 
-  
							 舞鶴市 舞鶴市赤れんが博物館現存する日本最古級の鉄骨れんが建造物。赤れんがのまち・舞鶴のなかでも現存する最古級の鉄骨れんが建造物。明治36年に建設された魚雷庫を活用。現存する鉄骨れんが造り 続きをみる> 
 海の京都コイン
海の京都コイン English
English


