地域産業の発展に貢献  丹後ちりめん、鉱石を運んだ「加悦鉄道」

まちと文化

地域産業の発展に貢献  丹後ちりめん、鉱石を運んだ「加悦鉄道」

 丹後地域の伝統産業「丹後ちりめん」の生産が盛んだった大正から昭和の時代にかけて、与謝野町の加悦地域に「加悦鉄道」と呼ばれる小さな私鉄があった。加悦で生産された絹織物を京都市へ向けて運ぶその私鉄は「絹鉄道」とも呼ばれ、昭和期には大江山から産出されるニッケル鉱石を運ぶ鉄道としても地域産業の発展に重要な役割を果たした。開業当初の駅舎を活用した加悦鉄道資料館(同町加悦)は今年4月にリニューアルオープンし、活気に満ちていた往時を貴重な資料とともに伝えている。

住民ら出資し悲願の鉄道が開業

住民ら出資し悲願の鉄道が開業
丹後山田駅で列車から降りてくる人々

 丹後ちりめんの産地として栄えた加悦地域では、生産された商品を京都の市場へと出荷する際、公共の運輸機関がなかったため担いだり、荷車に載せたりして運搬されていた。
 こうした中、1922(大正11)年に公布された改正鉄道敷設法では、日本に将来建設すべき鉄道路線として「京都府山田ヨリ兵庫県出石ヲ経テ豊岡ニ至ル鉄道」と明記された。これは加悦地域を鉄道が走ることを意味し、鉄道省による現地測量も行われるなど、地域住民らは念願の交通機関の完成に大きな期待を寄せていた。
 ところが1923(大正12)年の関東大震災で東京に保管されていた現地測量図などの関連図書が消失し、計画は白紙に。高価な丹後ちりめんを需要地である京都市へ迅速に運搬するには鉄道しかないと、地元住民ら823人が30万円を出資して鉄道の整備を進め、1926(大正15)年12月5日、悲願の加悦鉄道が開業した。

北丹後地震から6日で復旧

北丹後地震から6日で復旧
加悦鉄道の路線図(市町の名称は現在のもの)

 当時は国鉄丹後山田駅(現在の京都丹後鉄道与謝野駅)から旧与謝郡加悦町(現与謝野町加悦)の加悦駅まで約5.7㌔区間で運行され、区間内には加悦、丹後三河内、丹後四辻、水戸谷、丹後山田の5駅があった。
 開業からわずか3カ月後の1927(昭和2)年3月7日には丹後半島北部を震源とするマグニチュード7.3の北丹後地震が発生し、加悦鉄道の施設も被害を受けたが、線路の早期復旧で6日後の13日には全線の運転が再開されたという。

ニッケル鉱石の輸送へ

ニッケル鉱石の輸送へ
大江山鉱山駅へ向かう貨物列車

 1934(昭和9)年、ステンレスメーカーの日本冶金工業は加悦地域に近い大江山に原料となるニッケル鉱石を発見し、その製錬を行う大江山ニッケル鉱業を設立して1938(昭和13)年から製錬工場がある石川県七尾市へ原料の輸送を始める。鉱山から加悦駅まではトラック、加悦駅から丹後山田駅までは加悦鉄道、丹後山田駅からは国鉄による貨物輸送を行い、鉱山から加悦駅までの道路や沿線の家は鉱石の埃で赤く染まったとも言われている。
 その後、大江山ニッケル鉱業はニッケルの本格生産を行うため、与謝野町を流れる野田川の河口付近に製錬工場を建設することを決め、鉱山から工場まで約11㌔の輸送経路を確保するため1939(昭和14)年に加悦鉄道の経営権を取得。鉱山から加悦駅までの「大江山線」(延長2.8㌔)と、丹後山田駅から製錬工場予定地までの「岩滝線」(同2.9㌔)に線路を敷設した。経営権取得の翌年6月には大江山線、1942(昭和17)年10月に岩滝線が開通し、同年11月に岩滝製錬工場が完成した。

戦中、戦後を駆け抜けた加悦鉄道

戦中、戦後を駆け抜けた加悦鉄道
大江山線を走る貨物列車

 太平洋戦争の激化に伴い大江山鉱山の生産量は年々増えていった。鉄道需要の増加により加悦鉄道の従業員は最大150人に達したが、1945(昭和20)年の終戦とともに鉱山の採掘は休止され、加悦鉄道は以前の5.7㌔区間での運行に戻ると経営は赤字に転落した。
 大江山ニッケル鉱業を吸収合併した日本冶金工業は戦後しばらく、岩滝製錬所(旧岩滝製錬工場)での製錬を休止して自動車用エンジンバルブなどの製造を行っていたが、1950(昭和25)年からの朝鮮動乱を契機とした世界的なニッケル不足を受け「大江山製造所」に改称した工場で1952(昭和27)年からフェロニッケル(ステンレスの原料)の製錬を再開。加悦鉄道は岩滝線の貨物輸送を担った。

60年の歴史に幕

60年の歴史に幕
さようなら列車から手を振る人々

 その後、日本冶金工業が1984(昭和59)年からフェロニッケルの輸送を安価なトラック輸送へと転換したため、鉄道部門の赤字が拡大。1985(昭和60)年5月1日に鉄道の営業を終了し、丹後ちりめんの輸送から始まった加悦鉄道は約60年の歴史に幕を閉じた。

4月にリニューアルした加悦鉄道資料館

4月にリニューアルした加悦鉄道資料館
加悦駅の駅舎を活用した資料館

 加悦鉄道の歴史を紹介する資料館は町内にあった加悦SL広場の閉鎖に伴い、同広場にあった車両の一部を移設し、展示内容を見直して今年4月にリニューアルオープン。鉄道愛好家らでつくるNPO法人加悦鐵道保存会が施設の運営を担う。
 建物は加悦鉄道の開業に合わせ1926(大正15)年に建設された加悦駅の駅舎を移築した。白い板壁に緑の瓦を用いた2階建ての洋風の建物で、藁葺き屋根が主流だった大正時代に新しい町を象徴する建物として異彩を放ったとされている。

国重文の「2号機関車」展示

国重文の「2号機関車」展示
資料館では貴重な「2号機関車」を見学できる

 資料館を訪れて最初に目を引くのが「123号機関車(旧加悦鉄道2号機関車)」だ。世界初の機関車製造会社だった英ロバート・スチーブンソン社で製造された蒸気機関車で、国内に現存する3番目に古い蒸気機関車として国の重要文化財に指定されている。1873(明治6)年に輸入され、官営鉄道大阪―神戸間の建設に使用されたあと、翌年からは同区間の旅客列車用として使われていた。その後は島根県の簸上(ひかみ)鉄道を走っていたが、1926年の加悦鉄道開業に合せて簸上鉄道から譲り受けた。1956(昭和31)年に缶水漏れで休車となるまで使われたが、その走行距離は地球約49周分となる195万8596㌔に上ったという。
 このほか、客車と手荷物郵便室を備えた1889(明治22)年ドイツ製の「ハブ3」、日本に現存する古参の客車の一つとされる1893(明治26)年官営新橋工場製の「ハ4995」、ニッケル鉱石の運搬に使われた「C169号蒸気機関車」といった貴重な車両が展示されている。

貴重な鉄道資料も

貴重な鉄道資料も
館内には加悦鉄道に関連する数々の資料が展示されている

 館内は加悦鉄道を中心に鉄道にまつわる資料を数多く展示。加悦鉄道の歴史や車輛を紹介するほか、列車が追突・衝突しないようにする「通票閉塞機」、実際に使われていた信号機や灯火類、保線区で使われていた工具類、昔の鉄道のレールなどを見ることができ、保存会副理事長の上野山博己さんは「丹後ちりめんのために立ち上げられた加悦鉄道は地元の人たちにとって愛着のある鉄道だったはず。廃線になって忘れ去れることがないよう、今ある資料を大切に保存し、次代へと継承していきたい」と願っている。
 保存会では加悦鉄道の国鉄への乗り入れ駅だった丹後山田駅(現在の京都丹後鉄道与謝野駅)でも同駅に関する資料を展示した丹後山田駅資料室を運営している。

 加悦鉄道の線路跡は、現在サイクリングロード(京都府道803号加悦岩滝自転車道線)として整備されており、加悦鉄道の駅跡には駅名の表示やレールと枕木をイメージした路面塗装がなされ、かつての姿を伝えている。
 のどかな風景をサイクリングしながら、在りし日の加悦鉄道を訪ねてみてはいかがだろう。

加悦鉄道資料館

Share

カテゴリ一覧に戻る