TRACE THE TANGO UA Stool をたどる旅
メイドイン与謝野町のプロダクト「UAスツール」の誕生ストーリーを紐解き、まちの魅力やものづくりの奥深さに触れながら、世界に1つしかない、あなただけのUAスツールを完成させる特別なツアー。宮眞株式会社では1本の糸から1枚の布が出来上がる様子を見学。丹後ちりめんを含む、約3,000種類のデッドストック生地の中からスツールの座面に使う布を自由に探して頂きます。ARIA FACTORY HOMEでは家具の製作現場を見学。
フレームとなる板の色を実際に見て触れて選んでください。
ワークショップでは原田さんのサポートのもと、ウェルカムボードづくりに挑戦します。
※ワークショップの内容は変更になる場合がございます。
※ツアー内で選んで頂いたスツールは約1月でお届けします
(但し、工房繁忙期は2ヶ月弱お持ち頂く場合がございます)。
送料はツアー代金に込み(沖縄、離島を除く)。
TRACE THE TANGO ものをたどる旅をしよう
ツアー詳細
リクエストのお日にちに応じたプライベートツアー(1グループのみ)
旅行代金:
98,000円税込/人
最少催行人員:2名様~定員4名様まで
※1名様でお申し込みの場合、156,000円税込
※大人・子供同額
旅行代金に含まれるもの:
移動タクシー代、工場の見学費用、昼食代、ガイド料、
ワークショップキッド代、オリジナルスツール製作代(1脚)
旅行代金に含まれていないもの:
集合場所までの交通費と解散場所からお帰りの交通費、保険代、傷害、疾病に関する医療費等、
アルコールなど追加注文のドリンク代、おみやげ代
※お客様各自で国内旅行傷害保険(任意保険)への加入をお勧めします。
ガイド:集合場所 天橋立駅から解散場所 天橋立駅まで同行します。
参加申込み
■2名様以上の申込み(98,000円税込/人)はコチラ
■1名様でのご参加申込み(156,000円税込/人)はコチラ
※ジビエ料理が苦手な方、食物アレルギーがある方は申込時にお知らせください。
海の京都コインのご利用について
このツアーの参加料には、ふるさと納税の返礼として発行される
電子ギフト「海の京都コイン」がご利用いただけます。
※ご利用の際は海の京都コインのご利用相当額を現地払いでお申込みください。
※ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
\すぐに使える ふるさと納税/
めぐって、遊んで、応援する「海の京都コイン」の詳細はコチラ
キャンセル・変更
お客様のご都合によりキャンセルされる場合、下記のキャンセル料を申し受けます。
プログラム実施日の前日から起算してさかのぼって
20日前~11日前 無料
10日前~8日前 旅行代金の20%
7日前~2日前 旅行代金の30%
旅行日の前日 旅行代金の40%
旅行当日 旅行代金の50%
旅行開始後および無連絡の不参加 旅行代金の100%
ガイド
PARANOMAD(織物工房/与謝野町)
代表 原田 美帆さん
インテリアの仕事に関わっていた経験から、空間を占めるカーテンこそ「もっと自由で多彩な選択肢があるべき」と、その可能性に注目。
布について学ぼうと、偶然辿り着いた与謝野町で、
世界に誇れる高い織物技術や手仕事に感銘を受け移住。
「プロダクトがあることで地方の技術力を発信できる」と考え、
地元の職人たちと共に、カーテンをはじめ、織物を活用したプロダクトの企画開発に取り組みながら、工房を兼ねた情報発信の拠点づくりも進めている。
本ツアーでも「UAスツール」を通じて、1枚の布や1脚のイスが、
どんな人のどんな技術によって出来上がっていくかを辿ります。
旅程
9:45 京都丹後鉄道 天橋立駅集合
駅構内にてブリーフィング
貸切タクシーにて移動
10:15 宮眞株式会社 到着
今は技術的に作ることのできない貴重なデットストックの
丹後ちりめんが保管された
普段は見られない保管庫で宮眞の変遷や生地の説明を受ける
UAスツールの座面となる生地選び
その後、織工場を見学し、
現在織られている生地や織機についてレクチャー
12:00 ヤマノウエ食堂(加悦山の家)到着
ジビエのスペシャルランチとデザートセット
※季節によりお店が変わる場合があります。
13:30 ヤマノウエ食堂 出発
13:45 ARIA FACTORY HOME 到着
職人さんからUAスツールを誕生のきっかけや想いを
聞かせていただき、工場内を見学
15:00 ATARIYA Tango Innovation Hub 到着
宮眞提供の端切れ、ARIA提供の木材をつかって、
ウェルカムボード(お土産)づくりのワークショップとティーブレイク
17:00 京都丹後鉄道 天橋立駅 解散
TOUR POINT A
宮眞株式会社
服地、和装小物生地製造の老舗。絹織物にとどまらず、
新たな素材研究やオリジナル生地の開発にも積極的に取り組む。
高い技術力と独自の発想力は国内外で定評がある。
織物のまちの伝統を未来に繋ぐため、織物の新たな可能性を常に模索している。
(住所)京都府与謝郡岩滝町字岩滝1166
(電話)0772-46-2059
(HP)http://www.tango-miyashin.com
(Instagram)@miyashin2020
TOUR POINT B
ヤマノウエ食堂
地元で40年以上親しまれてきた宿泊施設「かや山の家」が、
2021年にリニューアルされた際に誕生した食堂。
地元のジビエや町内で採れた米や野菜など、
地域の食材を使ったランチが人気。
ツアーでは客室から見える棚田やホップ畑もご案内します。
(住所)京都府与謝郡与謝野町温江1401
(電話)0772-43-0860
(HP)https://kaya-yamanoie.com/
(Instagram)@kayayamanoie_official
TOUR POINT C
ARIA FACTORY HOME
与謝野町で3代続く家具メーカー。
「暮らしの身近にある家具こそ、長く愛着の持てるものを」と、
家具や建具の製造・修理から国内外のデザイナーズ家具の販売まで広く担う。
シンプルながらこだわりや工夫が詰まったUAスツールも、ここで生まれている。
(住所)京都府与謝野郡与謝野町三河町1348
(電話)0772-43-0247
(HP)https://aria-kyoto.jp/about/factoryhome/
(Instagram)@aria_kyoto
TOUR POINT D
ATARIYA Tango Innovation Hub
元料亭「當里家(あたりや)」を再生したコミュニティスペース。
キッチンやワークスペース、40畳のスタジオなどがあり、
地域で培われてきたモノやコトと、全国のクリエイティブな人たちを繋ぎ、
新たな価値を生み出していくための拠点。
(住所)京都府与謝郡与謝野町岩滝1693
(電話)0772-46-2059
(HP)https://atariya.kyoto/
(Instagram)@atariya.kyoto
参加申込み
■2名様以上の申込み(98,000円税込/人)はコチラ
■1名様でのご参加申込み(156,000円税込/人)はコチラ
※ジビエ料理が苦手な方、食物アレルギーがある方は申込時にお知らせください。
海の京都コインの利用について
このツアーの参加料には、ふるさと納税の返礼として発行される
電子ギフト「海の京都コイン」がご利用いただけます。
※ご利用の際は海の京都コインのご利用相当額を現地払いでお申込みください。
※ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
\すぐに使える ふるさと納税/
めぐって、遊んで、応援する「海の京都コイン」の詳細はコチラ
キャンセル・変更
お客様のご都合によりキャンセルされる場合、下記のキャンセル料を申し受けます。
プログラム実施日の前日から起算してさかのぼって
20日前~11日前 無料
10日前~8日前 旅行代金の20%
7日前~2日前 旅行代金の30%
旅行日の前日 旅行代金の40%
旅行当日 旅行代金の50%
旅行開始後および無連絡の不参加 旅行代金の100%
旅行企画・実施
京都府知事登録旅行業第2種-679号
一般社団法人京都府北部地域連携都市圏振興社
海の京都DMO 総合企画局
〒629-2501
京都府京丹後市大宮町口大野226京丹後市役所大宮庁舎内
TEL:0772-68-5055 FAX:0772-0068-5056
営業時間:9:00-17:00 ※土・日・祝日は休業
FAXにて24時間受付
総合旅行業務取扱管理者:西川 幸治
関連記事:海の京都 Times
おすすめの特集
-
- <電車アクセス>京都駅⇔天橋立駅/大阪駅⇔天橋立駅
- 電車(JR・丹後鉄道)で「JR京都駅」と「JR大阪駅」から京都北部の「海の京都エリア」にアクセスする方法をご紹介します。シャガ・ミツマタの群生地で知られる綾部、明智光秀が築いた城下町の福知山、日本三景の天橋立(路線バスで舟屋群のある伊根町へ)、丹後ちりめんの与謝野、美しすぎる海の絶景に出会える夕日ヶ浦、久美浜にアクセスします。また、下車後の2次交通手段もご紹介します。高速バス(京都・大阪⇔天橋立)をご利用のお客様はこちら
-
- 京都北部で海のチーズ「岩がき」、海のミルク「真牡蠣」をランチで食す
- 京都府北部「海の京都」は育成の牡蠣で有名な地域です。5月~8月は生食で美味な大型の岩がき、冬期は炭火焼、蒸し焼き等で美味な真牡蠣(マガキ)を召し上がることができます。牡蠣は、舞鶴市(舞鶴湾)、京丹後市(久美浜湾)、宮津市(宮津湾・栗田湾)、伊根町(伊根湾)で育成養殖が盛んで、年月をかけて育てられ牡蠣の品質は非常に高く全国へ出荷されたり、地元の飲食店舗や宿泊施設で提供されています。
-
- Oni trail 古道ハイクと雲海E-bikeライド1泊2日
- 鬼伝説を辿る、大江山古道トレイルOni trailは京都府北部から日本海側にかけて、古代の伝承や鬼伝説をたどる全長約100kmのコース。その中から初心者でも楽しめる1泊2日、約15kmのコースを企画。1300年の歴史を持つ元普甲道や、江戸時代に整備され、昭和の中期まで生活道路として使われた宮津街道(今普甲道)などの古道を歩き、大江山の鬼伝説が色濃く残るスポットや地域の歴史を感じる寺社、自然豊かな絶景スポットをゼロカーボンで巡ります。E-bikeでの早朝ライドではご来光や雲海が鑑賞できるチャンスも。ツアーの最後には心地よい達成感が味わえるはず。公共交通機関で参加できるのも魅力です。※ご予約のキャンセルには規定がありますので詳しくはお問合せください。※ご予約の際は受入可能シーズン・持ち物にご注意ください。※ツアー料金には集合場所まで、解散後の交通費・保険代・追加のドリンク料は含まれておりません。