-
舞鶴市
海軍記念館
昭和8年に建造された旧海軍機関学校大講堂。旧日本海軍の貴重な資料を展示。明治34年東郷平八郎中将を初代司令長官として鎮守府が設置され、軍港の街として発展してきた 続きをみる>
-
福知山市
株式会社Season
万願寺とうがらしとぶどうの農家。脱サラ集団の挑戦。福知山市三和町の農家です。夏の京野菜の代表格である万願寺とうがらしを日本最大規模で栽培しています。また地域の特 続きをみる>
-
綾部市
上津灰のミズメ
林野庁の「森の巨人たち100選」に選ばれています。睦寄町古屋の上津灰の山林に立つミズメは幹の周囲4.16m、高さ20mの「カバノキ科」の大樹です。 続きをみる>
-
与謝野町
加悦椿文化資料館
ツバキの花弁の形を模したユニークな外観で、千年ツバキの里のシンボルとなっています。ツバキをテーマにした絵画や書、陶磁器などが展示のほか、ツバキに関する学習コーナ 続きをみる>
-
綾部市
上林のほたる
清流上林川の流域には多数のほたるが生息しており、6月から7月にかけて乱舞します。 また、綾部市観光センターでは6月中旬に「ほたるの夕べ」イベントが開催さ 続きをみる>
-
綾部市
私市円山古墳公園
京都府下の円墳としては最大規模私市円山古墳は大型の円墳で、墳丘の規模は全長で81m・高さ10mあり、京都府内では最大規模のものです。 墳頂部の中央から発見され 続きをみる>
-
舞鶴市
北吸自衛隊桟橋
迫力満点の護衛艦が停泊する旧海軍のまち・舞鶴の必見スポット。迫力満点の護衛艦が停泊する旧海軍のまち・舞鶴の必見スポットです。 国道27号線沿いに見られる自衛隊 続きをみる>
-
京丹後市
木下酒造
江戸時代から建つ酒蔵に住む酵母が生む、自然の力で育った酒。天保13年(1842年)創業。地酒『玉川』の醸造元。業界初の外国人杜氏・フィリップ・ハーパーさんは、就 続きをみる>
-
綾部市
君尾山の雲海
君尾山は綾部の東北、上林地区にある標高582mの山です。 秋から冬にかけての君尾山を登ると、丹波地方の山々が霧に浮かんで島のように見える雲海を見ることが 続きをみる>
-
与謝野町
旧尾藤家住宅
文久3(1863)年に再建された生糸ちりめん商家で、昭和初期に増築された洋館もあります。尾藤家代々の当主は江戸期に大庄屋、明治以降に丹後銀行頭取、加悦(かや)鉄 続きをみる>
-
宮津市
旧三上家住宅
国の重要文化財に指定された商家の住宅平成15年には主屋をはじめとする8棟が、国の重要文化財に指定された商家の住宅。 江戸時代に酒造業・廻船業・糸問屋等を営む、 続きをみる>
-
京丹後市
京丹後市立郷土資料館
なつかしい少しむかしの玉手箱網野郷土資料館を廃校になった小学校の建物に移転し、新たに「京丹後市立郷土資料館」として平成30年4月にオープンしました。衣食住に関す 続きをみる>