「農家民宿」というスローな旅の選択。関西屈指の農家民宿エリア(京都府)で里山ステイを体験。
海の京都で体感する特別な宿泊スタイル、そのひとつに農村漁村を楽しむ「農家民宿」があります。
海の京都エリア南部に位置し、山々に囲まれた中丹地域(綾部市・福知山市・舞鶴市)では、里山での農家民宿が近年広がりを見せその数は関西でも屈指です。
夢だった田舎での暮らしを経験できたり、日本の原風景を眺め、農家民宿ならではの体験や地元の人々との交流も人気の理由です。最近では欧米を中心に海外からの注目も高まっています。そんな新しいスローな旅のかたち「農家民宿」をご紹介いたします。
関西屈指の人気エリア、京都府の「農家民宿」の魅力とは!?
農家民宿の多くは伝統的な日本家屋スタイルです。建っているだけで絵になる美しく懐かしい佇まいですが、中へ入ってみると驚きの連続が。日本家屋の伝統的な造りをそのまま残しつつも、宿泊客を迎え入れるため美しく改装されているお宿も多く、ただ古い家という印象はまるでありません。
「農家民宿のオーナーさんにまた会いに来たい」そう言われるお客様が多く、これも農家民宿の魅力の一つです。
多くの農家民宿施設は1日1組~2組限定でされているため、オーナーさん(家族)とのコミュニケーションに触れる機会も多く、地元地域のことを教えてくれたり、様々な体験をさせてくれたりと人の温かさを感じることができるのも良いです。
→ 写真左下「ひでじろう/福知山市」
→ 写真右「里山ゲストハウス クチュール/綾部市」
色んな体験ができるのも農家民宿を利用する楽しみの一つです。
写真は「薪割り体験」。太い丸太を斧で割るだけなのですがこれがじつに難しくて楽しい♪細い木なら1回で割れるのですが、ここまで太いと初めての人ではなかなか割ることは出来ません。
農家民宿施設ごとに体験できる内容は異なります。農業体験、そば打ち体験、餅つき体験、焚き木体験、星空鑑賞、山散策など種類は様々です。
里山をロングライドできる今話題のe-Bike(スポーツタイプの電動アシスト自転車)のレンタルサービスも普及しており旅の楽しみも広がります。
【e-Bikeが借りられるお店】
レンタル場所 | 1日料金 | 車種 | 貸出時間 |
---|---|---|---|
1.舞鶴ふるるファーム |
2,500円
|
Giant escape RX E+他
|
10:00~16:00
|
2.舞鶴赤れんがパーク |
2,000円
|
ブリヂストンTB1e
|
9:00~16:30
|
3.あやべ温泉 |
1,500円
|
ブリヂストンTB1e
|
9:00~17:30
|
4.あやべ観光案内所 |
1,500円
|
ブリヂストンTB1e
|
9:00~17:30
|
5.株式会社 福知堂 |
4,000円
|
Tern Vektron S10
|
9:00~17:00
|
6.福知山観光協会 |
3時間 700円~
|
街乗り型電動アシスト自転車
※長距離は不向きなため福知山周辺散策にお薦め |
9:00~18:00
|
海の京都「里山ステイ」イメージムービー
ヴィーガンの方にもオススメ!
最近では国内外からの需要が高まる「ヴィーガン」。
海の京都の農家民宿にも、ヴィーガン対応が可能な施設が増えてきました。
ヴィーガンの方にも安心して農家民宿を楽しんでいただけるエリアです。
※ヴィーガンとは動物由来の食材を一切口にしない完全菜食主義者のこと
京都府福知山市/旅籠あぶらや
歴史ある商家の風格と苔生す日本庭園の美しさ。囲炉裏端でいただく四季折々の幸。
約180年の歴史を持つ建物は、元椿油商人の店舗兼住まい。オーナーご夫妻が京都から移住先に決めたのが、日本の原風景が残る大原の地でした。
京都で人気のゲストハウスを営んでいたお二人と作る食事も楽しみのひとつ。囲炉裏を囲み、会話を楽しみながら、四季折々の心づくしのお料理をご堪能頂けます。宿主さんと一緒に買い出しに行き、囲炉裏で食べたいものを調達するのもこの宿ならではの醍醐味の一つです。
大切に育ててきたという苔庭は、澄んだ大原の空気の中で鮮やかな緑色を放ち、目にも鮮やか。初夏には、宿の裏に流れる川からホタルが舞い込み、幻想的な世界を作り出します。縁側の特等席に腰掛けて、時間を忘れて庭を眺めていたくなります。
手入れが行き届いた室内は、ご夫婦が趣味で集めてきたアンティークの家具や調度品がセンスよく配され、日本家屋ともうまく調和しながら、心地良い空間を作り出しています。
京都府綾部市/Seventh Home
「ただいま」と帰ってきたくなる場所。田舎暮らしに憧れる都会の人にも人気の宿。
オーナーである石崎さんご一家は、アメリカや東京での生活を経て、ゆとりのある暮らしを求め、綾部の山里に残る集落「志賀郷」へ移住されました。築100年余の古民家を、建物が持つ雰囲気はそのままに、水回りなどを改修し、現代の人にも快適に過ごせる空間になっています。
宿の裏には畑と小川があり、野菜の朝採り体験や川遊びも楽しめます。
野菜ソムリエでもある奥様が腕を振るうのは、無農薬野菜を中心に、滋味に富んだ旬の地元食材を使った料理。無肥料無農薬で作ったお米でにぎった「おむすび」もまた格別です。
風呂場に切り取られた大きな窓から満天の星を見上げたり、清々しい朝の空気を吸いながらヨガを楽しんだり。日々の慌ただしい暮らしから解放され、どっぷりと自然の中に浸り、のんびり過ごしたい都会の人たちに人気なのも納得です。
京都府綾部市/里山ゲストハウス クチュール
世界を旅したオーナーが届ける、人と人、人と自然がつながり刺激し合える場所。
山の緑と田園風景が美しい、米どころ綾部の里山にあるゲストハウス。世界各国を旅してきたオーナー夫妻が、仲間とともに古民家をセルフリノベーションして作り上げたゲストハウスには、世界中から旅人が集まります。
宿では一緒に料理を作ったり、ちゃぶ台を囲んで団らんしたり。オーナー家族も交え、泊まり客同士が一期一会のかけがえのない時間を過ごします。敷地内にある畑で一緒に収穫した野菜がそのまま食卓に上ることも。
オーナーの工忠さんご夫婦は、綾部市で農家民宿を実践した先駆者であり、そのファンは国内にとどまらず海外からも。いろんな出会いと交流に溢れたお宿です。
京都府福知山市/ふるま家
昔ながらを大切にする生活。山間で営む人が集まる場所。
宿主の沢田さんは、一目惚れした茅葺屋根の古民家を自ら改修し、農家民宿「ふるま家」を京都府福知山市の三和町川合地域に開業されました。
福知山の市街地から離れた山間の川合地域には、多くの外国人旅行者や、地方への移住を考える人々などが、ふるま家を求め訪れます。
江戸時代に建てられた昔ながらの古民家では、都会の喧噪とは無縁の里山生活を肌で体感します。
寒い季節には薪ストーブの炎でほっこりと寛ぎ、また暑い季節には近くの川で遊んだりと。
京都府(綾部市・福知山市・舞鶴市)にある農家民宿のご紹介
おすすめの特集
-
- <電車アクセス>京都駅⇔天橋立駅/大阪駅⇔天橋立駅
- 電車(JR・丹後鉄道)で「JR京都駅」と「JR大阪駅」から京都北部の「海の京都エリア」にアクセスする方法をご紹介します。シャガ・ミツマタの群生地で知られる綾部、明智光秀が築いた城下町の福知山、日本三景の天橋立(路線バスで舟屋群のある伊根町へ)、丹後ちりめんの与謝野、美しすぎる海の絶景に出会える夕日ヶ浦、久美浜にアクセスします。また、下車後の2次交通手段もご紹介します。高速バス(京都・大阪⇔天橋立)をご利用のお客様はこちら
-
- 初夏の贅沢「丹後とり貝」
- 京都府北部「丹後地方」限定、初夏(4月下旬~6月下旬頃)だけの味!丹後とり貝は大型肉厚、それでいて柔らかくて独特の甘みが特徴です。一般に流通しているトリガイの殻の大きさが6cm前後に対して京都府産のものは8.5cm以上(大サイズ)と大型です。
-
- 京都北部で海のチーズ「岩がき」、海のミルク「真牡蠣」をランチで食す
- 京都府北部「海の京都」は育成の牡蠣で有名な地域です。5月~8月は生食で美味な大型の岩がき、冬期は炭火焼、蒸し焼き等で美味な真牡蠣(マガキ)を召し上がることができます。牡蠣は、舞鶴市(舞鶴湾)、京丹後市(久美浜湾)、宮津市(宮津湾・栗田湾)、伊根町(伊根湾)で育成養殖が盛んで、年月をかけて育てられ牡蠣の品質は非常に高く全国へ出荷されたり、地元の飲食店舗や宿泊施設で提供されています。