-
福知山市
一宮神社
奈良時代の創建と伝えられています社伝では、奈良時代の創建と伝えられています。 境内には鎌倉時代の石灯籠が残され、歴史のある神社として知られています。 江戸時 続きをみる>
-
福知山市
元伊勢外宮豊受大神社
伊勢神宮外宮の本宮と言われています元伊勢外宮豊受大神社は、丹後地方へ天下った農業の神様「豊受大神」をまつったもので、伊勢神宮外宮の本宮と言われています。 続きをみる>
-
舞鶴市
多禰寺
聖徳太子の弟・麻呂子親王から始まった飛鳥時代に起源をもつ由緒ある寺院。大浦半島にある西国薬師霊場30番札所の多禰寺は、遠く飛鳥時代に起源をもつ由緒ある寺です。創 続きをみる>
-
福知山市
大原神社
大原神社は852年創建と伝わり、主に安産祈願の神様として多くの参拝客を集めています。大原神社は852年創建と伝わり、主に安産祈願の神様として多くの参拝客を集めて 続きをみる>
-
綾部市
大本神苑
大本は明治25年(1892年)、綾部で開教された民衆宗教。 市の中心地である本宮山一帯を境内地とし、数々の神殿が建ち並んでいます。 大本本部では、月次祭(毎 続きをみる>
-
福知山市
天寧寺
南北朝時代の創建で室町4代将軍義持の祈願所となりました市の北方、大呂の山峡にあり、豊かな自然に恵まれています。南北朝時代の創建で室町4代将軍義持の祈願所となりま 続きをみる>
-
宮津市
天橋立神社(橋立明神)
恋愛成就のパワースポットとして人気の場所です天橋立の中にひっそりと佇む神社で、恋愛成就のパワースポットとして人気の場所です。 龍伝説がいくつか残っている天橋立 続きをみる>
-
福知山市
天祥山長橋寺
水琴窟の美しい音色が響くお寺長橋寺は、寛永十一年からの長い歴史を持つ臨済宗妙心寺派のお寺です。 福知山・大江町にあり、国道百七十五号線から”大雲橋 続きをみる>
-
綾部市
安国寺
安国寺は、14世紀半ば、室町幕府の初代将軍、足利尊氏により創建された由緒ある寺院です。この寺院は尊氏が出生した地ともいわれており、境内には産湯の井戸や尊氏とその 続きをみる>
-
綾部市
岩王寺(茅葺の寺)
~京都府の登録文化財~岩王寺は10世紀半ばに空也上人により建立されたと伝えられています。 岩王寺の名前は、寺の奥から産出した石で作った硯を、日本三筆の一 続きをみる>
-
与謝野町
慈徳院
続きをみる>
-
伊根町
新井崎神社
秦の始皇帝の命で不老不死の薬草を追い求めた徐福を祀った神社。 辿り着いた伊根町の新井崎に住み着き、医薬・天文や占い、漁業や農耕を教え、里人たちは彼を慕い、死後 続きをみる>