丹後に残る伝統技術「藤織り」

山と生きる

丹後に残る伝統技術「藤織り」

 絹織物の「丹後ちりめん」が有名な京都府北部の丹後地方に、藤のつるを加工して布にする「藤織り」の伝統技術が残る。縄文時代を起源にした日本最古の織物とされる丹後の藤織りは京都府の無形民俗文化財に指定され、宮津市の上世屋地区では今も保存会による講習会が行われるなど、伝統技術の継承が続いている。

藤づるを糸に

藤づるを糸に
藤の繊維を糸にする「藤績み」作業を行う世屋のおばあさんたち=1981年、京都府立丹後郷土資料館撮影

 藤織りは、山に自生する藤づるの皮をはいで糸を作り、その糸で織った織物。万葉集にも「須磨の海人の塩焼衣の藤衣」「大君の塩焼く海人の藤衣」と詠まれるなど、藤で織った「藤布」が衣類として使われていた記録が残る。かつては全国各地で織られていたが、江戸時代に木綿が普及すると庶民の衣類の素材が藤や麻から木綿へと移り、これに伴って藤織りの技術も失われていったという。

 こうした中、丹後半島にある宮津市の上世屋や下世屋、駒倉、京丹後市の味土野といった地域が隣接する山間部では、地域のおばあさんたちが「のの」(藤布)と呼び、藤織りを続けていた。

民俗資料調査で発見

民俗資料調査で発見
世屋地区で行われていた機織り=1981年、丹後郷土資料館撮影

 この藤織りが「発見」されたのは1962年。京都府教育委員会による民俗資料調査で、丹後半島の海女が海で捕ったサザエなどを入れるために使っていた「スマ袋」が上世屋で作られた藤布であることが判明すると、1980年には京都府立丹後郷土資料館が世屋地区で調査を実施。1985年、藤織りの技術を持つ2人のおばあさんを講師に、上世屋で初めての藤織り講習会が開催されると、この技術を継承していこうという有志ら58人で1989年に「丹後藤織り保存会」が設立された。

藤織りの工程を紹介

藤織りの工程を紹介
藤の収穫作業

 保存会の会長であり、宮津市溝尻で藤織りを手掛ける「藤織り工房 凪」の坂根博子さんに藤織りの工程を教わった。

 ①藤伐り(ふじきり) 
  5月ごろ山に入って自生する藤のつるを収穫する。1本の長さは「1ヒロ」(1.5㍍ほど)。帯1反分を織るのに70本ほど必要になる。

皮をはいだ藤

 ②藤剥ぎ(ふじへぎ) 
  収穫した藤を木槌でたたいて皮をはぎ、芯を取り除いて天日で干す。

木灰をまぶして炊く

 ③灰汁炊き(あくだき) 
  皮を水に浸して柔らかくし、木灰をまぶして4時間ほど炊く。世屋のおばあさんたちが「灰汁炊きだけは、おまじない」というほど仕上がりに差が生じる、運要素の強い作業という。

世屋地区の竹で作ったコウバシ

 ④藤こき(ふじこき) 
  炊きあがった皮を川ですすぎ、「コウバシ」と呼ぶV字型の棒ではさんでしごき、樹皮を取り除くと繊維が出てくる。

のし入れ後に乾燥させた藤

 ⑤のし入れ 
  米ぬかを溶かした湯に藤の繊維を浸し、柔軟性を与えてから竿にかけて干す。

藤績みは根気のいる作業だ

 ⑥藤績み(ふじうみ) 
  繊維1本1本をつないで長い糸にする。この時、藤の巻いていた方向に合わせて繊維に指で撚りを掛け、ねじってつなぐのがコツという。

糸車を使って更に撚りを掛ける

 ⑦撚り掛け(よりかけ) 
  つないだ糸を水に浸して柔らかくし、糸車で撚りを掛けて糸を仕上げる。

機織りの様子

 ⑧枠取り(わくどり) 
  糸車で撚りを掛けた糸を木枠に巻き取る。

 ⑨整経(へばた) 
  糸を巻いた木枠を用い、整経台によってタテ糸を決められた本数に整える。

 ⑩機織り(はたおり) 
  タテ糸とヨコ糸を織って布にする。

過酷だが素敵な仕事

 坂根さんによると、上世屋地区では雪が解けて藤が最も水分を含む4~5月におばあさんたちが藤を収穫し、藤剝ぎをした状態で保存。農繁期を経て11月か12月の雪が降り始めるころに灰汁炊きの作業を再開し、冷たい川で藤こきを行うなど、藤織りは過酷な作業だったという。

 春になると、おばあさんたちは反物にした藤布を背負って山を下り、宮津の街に出て京都から買い付けにきた問屋に販売。「行きは荷物を背負って曲がっていたおばあさんたちの背中が、帰りはシャキッと伸びていた。荷物が無くなったことだけでなく、現金を手にして家族を養えることの喜びの表れだったようです」と坂根さん。世屋の出身者の中には医者や教師になった人も多く、「しっかりお金をためて子どもを教育されていたんでしょう。藤織りは過酷ですが、素敵な仕事でもあったんだと思います」と話している。

「世界の持続可能な観光地 Top100選」に

「世界の持続可能な観光地 Top100選」に
藤織りを体験する講習会の参加者ら

 坂根さんが会長を務める丹後藤織り保存会は毎年5~7月と9~11月、上世屋地区にある藤織り伝承交流館で計6回の講習会を開き、藤織りの技術を伝え続けてきた。毎年、全国各地から参加があり、現在の会員数は100人ほど。2023年は藤糸づくりに取り組む長野県飯田市の女性や、京都市でテキスタイルの仕事をしているポーランド出身の女性など5人が藤織りを学んでいる。講習会の日には、京都や大阪から手伝いに来てくれる人もいるといい、坂根さんは「かつては全国にあった藤織りの技術を全国に返したい」と願うとともに、「地元の宮津でも藤織りを知らない人は多く、地元の人にも知ってもらう機会になれば」と願う。

 最近では外国人観光客が藤織りを見学するツアーも始まりつつある。訪日客向けのツアーを造成しているアヤベックス㈱(綾部市)ではテキスタイルに関心があるスウェーデン人を対象に、日本の織物産地を巡るツアーを企画。その見学地の一つに宮津の藤織りを選んだ。同社の担当者は「スウェーデン人は環境意識が高く、環境に優しい伝統工芸でもある藤織りはツアーの趣旨にも合っていた」とし、「世界的に環境意識が高まる中、自然の素材を使用する藤織りは世界的にも珍しいコンテンツとしてこれから注目を浴びるのでは」と期待を寄せている。

 また、2023年10月、持続可能な観光の国際認証団体、Green Destinations(グリーン・デスティネーションズ)が主催する「世界の持続可能な観光地 Top100選」に宮津市が選出。京都府内では京都市に次いで2番目の快挙で、「古(いにしえ)の技 藤織りの伝承」と題し、藤織りの技術や保存会の活動といったストーリーが高く評価された。

技術を伝え続ける

技術を伝え続ける
藤織りの製品。上から帯、草履、暖簾

 坂根さんが営む「藤織り工房 凪」では、藤布を使った暖簾や帯、草履、ランチョンマット、コースターなどの作品を作る。糸をヤシャブシや柿渋、栗といった染料で染めたり、藤と絹を組み合わせて織ったりと、様々な組み合わせで変化を楽しめるのも魅力。「質の良い藤を見つけたり、きれいに皮をはいだり、一つひとつの工程を丁寧にしないと、糸は切れる。藤織りは、全ての工程が自分を表す織物でもあるんです」と坂根さん。「世屋のおばあさんたちに藤織りを教わった時、『若いんだから、そんな悲しいことしなるな(しなくてもいい)』と言われたことを覚えています。昔の人にとって藤織りはそれくらい辛く、厳しい仕事だったんだと思います。だからこそ、おばあさんたちがつないできた技術を、これからも真剣に伝え続けていかなければ」と話してくれた。

丹後藤織り保存会のホームページ

Share

カテゴリ一覧に戻る