プレスルーム

Access

English

海の京都観光圏海の京都観光圏

  • トップページ
    トップページ
  • 特集
    特集
  • 観光スポット
    観光スポット
  • モデルコース
    モデルコース
  • グルメ
    グルメ
  • 遊び・体験
    遊び・体験
  • 宿泊
    宿泊
  • 特産品
    特産品
  • イベント
    イベント
  • アクセス
    アクセス
  • パンフレット
    パンフレット
  • プレスルーム
    プレスルーム
  • 記事
    記事
  • CLOSE

冬の名物グルメ お取り寄せも

モデルコース

Search

  • 【海辺と果樹園 京丹後フルーツトレイル】

    海の京都

    【海辺と果樹園 京丹後フルーツトレイル】
    #いえき農園 #culoco #道の駅 久美浜SANKAIKAN 久美浜はフルーツ王国。海辺の景色もさることながら、国道沿いの7店舗(2020年)で展開する京丹後フルーツトレイルが楽しい。 【コンシェルジュのつぶやき】 「海の京都には、地元産のフルーツを使い極上のカクテルをつくるバーマンがいます。初夏の風を感じたら、桃とシャンペンを使ったベリーニが飲める頃です。季節のフルーツのある食卓はいいですね。」 【Fun fact 】 少量多品種。例えば、梨は、青梨の「二十世紀」から始まり、秋が深まると赤梨の「新興」「王秋」などが店頭に並ぶ。その数は数種類以上。春には、桃の花、白い梨の花のお花見も楽しめる。 ※それぞれの#トレイルスポットは独立して運営されている店舗などです。 営業時間など、詳しくはwebサイトをご覧ください。
  • 【Berry Berryトレイル】

    海の京都

    【Berry Berryトレイル】
    #The 610 BASE  #毛原 棚田の里  #カニ一番 いちご狩り クールな元小学校で、棚田を渡る風に吹かれながら、夕日が浦の農園で。 多彩な場所で摘み取り体験やフルーツを使ったスイーツを楽しめます。 ※それぞれの#トレイルスポットは独立して運営されている店舗などです。 営業時間など、詳しくはwebサイトをご覧ください。
  • 【スイーツな暮らし旅】

    海の京都

    【スイーツな暮らし旅】
    #綾茶café あやべ特産館 #黒谷和紙 #綾部ふれあい牧場 地元のお茶農家さんが運営する緑茶カフェでは、由良川の朝霧が育んだ綾部産のお茶とスイーツが味わえます。 また、いちご大福などフルーツ和菓子は、お茶と相性がよいです。 ※それぞれの#トレイルスポットは独立して運営されている店舗などです。 営業時間など、詳しくはウエブサイトをご覧ください。
  • 【東和酒造 城下町福知山の酒と歴史】

    海の京都

    【東和酒造 城下町福知山の酒と歴史】
    #東和酒造 #柳町 #農家民宿 ふるま屋 海の京都では、12の酒蔵が健在です。 12人の杜氏とそれぞれの蔵の風土が個性的で味わい深い酒を生み出す。 福知山では東和酒造の女性杜氏が「明智光秀桔梗咲く」という凛とした酒を醸す。 【コンシェルジュのつぶやき】 「wonder marketが月に一度開催されていました。 60店舗ほど出店。地元の食材やクラフトなどを作り手と会話しながら 買い物。時間があっという間にたちます。再開催を待っています。」 【Fun fact】 鳥名子の鴨すき。本店は白髪ネギ、クールな日本酒バーがある柳町は九条ネギ。 鴨肉とネギの必然の出会い。 ※それぞれの#トレイルスポットは独立して運営されている店舗などです。 営業時間など、詳しくはウエブサイトをご覧ください。
  • 【向井酒造 古代米の赤とお神酒のルーツ】

    海の京都

    【向井酒造 古代米の赤とお神酒のルーツ】
    #向井酒造  #海宮  #舟宿 鍵屋 籠神社でお神酒のルーツをたどった後は、伊根の向井酒造へ。 古代米を使ったロゼ色の伊根満開が人気。 籠神社では、11月、古代赤米新嘗祭が行われる。 籠神社の奥宮眞名井神社は、食を司る神、豊受大神のふるさと。 ※それぞれの#トレイルスポットは独立して運営されている店舗などです。 営業時間など、詳しくはウエブサイトをご覧ください。
  • 【与謝娘酒造  ちりめん街道と大江山連峰】

    海の京都

    【与謝娘酒造  ちりめん街道と大江山連峰】
    #与謝娘酒造 #KUSUKA #四季彩きはら 与謝娘酒造の目の前は田んぼとその背後に大江山連峰が連なる。 豊かな水が酒造りにも地場産業の丹後ちりめんにも欠かせない。 風土とつながる地域の産業。 ※それぞれの#トレイルスポットは独立して運営されている店舗などです。 営業時間など、詳しくはwebサイトをご覧ください。
  • 【与謝野ホップレンジャーになる】

    海の京都

    【与謝野ホップレンジャーになる】
    #与謝野ホップレンジャー #京都与謝野酒造 #かけはしブルーイング  #かや山の家  春から夏、ホップ畑の仕事を手伝うことができるホップレンジャーになれる。 めったにできない体験。 【コンシェルジュのつぶやき】 「生のホップをホップアップビールに入れてみました。ホップアップジャンプビールになった感じで爽やかそのものでした。与謝野町では、10種類以上のホップを栽培しているそうです。」 【Fun fact】 丹後半島には、約6千基の古墳があるといわれている。与謝野町の大風呂南古墳から出土した神秘的なブルーのガラス釧(ブレスレット)は、今から約1800年前、弥生時代のものと言われている。古代の大陸文化と丹後半島の関わりを想像する。米作り、織物、酒造りも大陸からもたらされた技術といわれている。 ※それぞれの#トレイルスポットは独立して運営されている店舗などです。 営業時間など、詳しくはウエブサイトをご覧ください。
  • 【ビアマイスターと丹後七姫】

    海の京都

    【ビアマイスターと丹後七姫】
    #京都丹後クラフトビール #山と海レストランwith日本海牧場 #丹後 table ビアマイスター山口さんが醸造するビールは優しい味わい。 ドイツ人醸造家から学んだ技術とていねいな仕事は職人技。ビール工房は、道の駅 丹後王国「食のみやこ」内。 ※それぞれの#トレイルスポットは独立して運営されている店舗などです。 営業時間など、詳しくはwebサイトをご覧ください。
  • 【上世屋発 季節と暮らしとクラフトビール】

    海の京都

    【上世屋発 季節と暮らしとクラフトビール】
    # kohachi beerworks  #上世屋 #丹後海と星の見える丘公園 丹後半島中央部、空に手が届きそうな山里。 伝統的な民家と棚田を囲む山の稜線。 絵のような村の景色と村人の営みは密接につながっている。 日本古来の織物、藤織の伝統が引き継がれている地域でもある。 ※それぞれの#トレイルスポットは独立して運営されている店舗などです。 営業時間など、詳しくはwebサイトをご覧ください。
  • 【Farm to table 未来へ続く食卓】

    海の京都

    【Farm to table 未来へ続く食卓】
    #Organic Café てんとうむしばたけ #キコリ谷テラス #旬菜鮮肴ふかたべ 自然と調和した持続可能な暮らしと食卓。地産地楽。 旬を味わう。生産者に出会う。土地の味覚を体験する。 私たちの身体は、食べたもので出来ている。 【コンシェルジュのつぶやき】 「テラス席でランチ。人参サラダの甘さとみずみずしさに細胞が目覚めます。」 【Fun fact】 Organic Caféてんとうむしばたけやキコリ谷テラスがある 京丹後市黒部地区では、地域の共同作業による醤油づくりが50年以上続いている。 お醤油も日本ならではの発酵食品。 ※それぞれの#トレイルスポットは独立して運営されている店舗などです。 営業時間など、詳しくはウエブサイトをご覧ください。
  • 【おむすびが繋ぐお米文化 綾部むすび】

    海の京都

    【おむすびが繋ぐお米文化 綾部むすび】
    #森本ファーム  #正暦寺  #料亭 ゆう月 米農家さん6軒、おむすびをつくる体験ができる農家民宿などお宿が16軒、自慢のおむすびを食べることができるお店が18軒。自由に結ぶ綾部むすびの旅。地元の人々の愛情が込もったおむすびが繋ぐお米の美味しさを体験できる。 【コンシェルジェのつぶやき】 「綾部には、個性的な農家民宿が数々あります。 綾部むすび体験ができるぽかぽか農園さんでは、自家栽培のお米と胡麻を 使いおむすびを作るそうです。のんびりした里山リトリートの時間を過ごせそうです。」 【Fun fact】 あやべグンゼスクエアのバラ園には、アンネのバラが育てられている。平和のシンボル、オレンジ系の優しい色のバラである。また、綾部は合気道発祥の地と言われている。 ※それぞれの#トレイルスポットは独立して運営されている店舗などです。 営業時間など、詳しくはウエブサイトをご覧ください。
  • 【発酵の旅 お米づくりからお酢、そしてイタリア料理へ】

    海の京都

    【発酵の旅 お米づくりからお酢、そしてイタリア料理へ】
    #飯尾醸造 #aceto #三上勘兵衛本店 棚田で無農薬米をつくることから始まるお酢づくり。 お米は、発酵によりお酒へ、そしてお酢にかわり、イタリア料理に風味を加える。 日本の発酵文化は奥深く、世界中から関心を集める。 【コンシェルジュのつぶやき】 「顧客名簿に載り、会員になると、春と秋に行われる棚田での田植えや稲刈り体験に参加できると聞きます。遠くは、北海道から参加された方もあったとか。」 【Fun fact】 acetoでは、お酢づくりのために醸したお酒を 食事とともに味わうという特別な体験ができる。 ※acetoとは、イタリア語でお酢。 ※それぞれの#トレイルスポットは独立して運営されている店舗などです。 営業時間など、詳しくはwebサイトをご覧ください。
1234

  • FM894
  • 日本遺産 丹後ちりめん回廊
  • 森の京都
  • お茶の京都
  • 京都府観光連盟公式サイト
  • Savor japan
  • たんたんターン
  • ええもん工房
  • 京都府移住情報サイト
  • ワーホリきょうと
  • 海と日本プロジェクトin京都
  • JNTO
  • KYOTOSIDE
  • 北都信用金庫 観光口コミ情報
  • JNTO(日本政府観光局)
  • CO-KYOTO
  • 京都舞鶴港エリア・ナビ
  • もうひとつの京都教育旅行プログラム
  • きょうと魅力再発見旅プロジェクト
  • ぐるっとドライブパス2022
  • TOP
  • ニュース
  • 特集
  • 観光スポット
  • モデルコース
  • グルメ
  • 遊び・体験
  • 宿泊
  • 特産品
  • イベント
  • アクセス
  • メディア向け情報
  • 法人概要(PDF)
  • 決算概要(PDF)
  • 旅行業約款(PDF)
  • 旅行条件書
  • ロゴマーク使用について
  • その他お役立ち情報
  • クレジット加盟店(PDF)
  • プライバシーポリシー

海の京都

一般社団法人 京都府北部地域連携都市圏振興社
(通称:海の京都DMO)

〒629-2501
京都府京丹後市大宮町口大野226
京丹後市大宮庁舎内

TEL.0772-68-5055 / FAX.0772-68-5056
mail:info@uminokyoto.jp

© Kyoto by the sea