-
海の京都
- 【食の景観 棚田と海岸線 絶景カフェ 】
- #地産食堂 味工房 ひさみ #立岩 山陰海岸ジオパーク #TAIZA TERRACE My sunshine 複雑な地形の海岸線、沖合では暖流と寒流が出会い、多種多様な魚が水揚げされる。 山陰海岸ジオパーク情報センターで食と景観や地形との関わりを知る。 ※それぞれの#トレイルスポットは独立して運営されている店舗などです。 営業時間など、詳しくはwebサイトをご覧ください。
-
海の京都
- 【由良川鉄橋を渡る ダイニングカーの食体験】
- #丹後くろまつ号 # 五老スカイタワー # 舞鶴 魚源(ととげん)東舞鶴店 海の京都の伝説、風景が溶け込んだメニューは、地元レストランのシェフがプロデュース。四季折々の車窓の景色と季節感があふれる走るダイニング体験。 ※それぞれの#トレイルスポットは独立して運営されている店舗などです。 営業時間など、詳しくはwebサイトをご覧ください。
-
海の京都
- 【Navy Blue 歴史ある港町舞鶴と漁港の味】
- #道の駅 舞鶴港とれとれセンター #松栄館 #舞鶴引揚記念館 新鮮な魚介類をその場で味わえる漁港のまちでは、 海軍レシピを再現したカレイライスも楽しめる。海軍が運んだ 洋食文化と漁師町の食文化が出合うまち。海の近代史を改めて学ぶまち。
-
海の京都
- 【海辺と果樹園 京丹後フルーツトレイル】
- #いえき農園 #culoco #道の駅 久美浜SANKAIKAN 久美浜はフルーツ王国。海辺の景色もさることながら、国道沿いの7店舗(2020年)で展開する京丹後フルーツトレイルが楽しい。 【コンシェルジュのつぶやき】 「海の京都には、地元産のフルーツを使い極上のカクテルをつくるバーマンがいます。初夏の風を感じたら、桃とシャンペンを使ったベリーニが飲める頃です。季節のフルーツのある食卓はいいですね。」 【Fun fact 】 少量多品種。例えば、梨は、青梨の「二十世紀」から始まり、秋が深まると赤梨の「新興」「王秋」などが店頭に並ぶ。その数は数種類以上。春には、桃の花、白い梨の花のお花見も楽しめる。 ※それぞれの#トレイルスポットは独立して運営されている店舗などです。 営業時間など、詳しくはwebサイトをご覧ください。
-
海の京都
- 【Berry Berryトレイル】
- #The 610 BASE #毛原 棚田の里 #カニ一番 いちご狩り クールな元小学校で、棚田を渡る風に吹かれながら、夕日が浦の農園で。 多彩な場所で摘み取り体験やフルーツを使ったスイーツを楽しめます。 ※それぞれの#トレイルスポットは独立して運営されている店舗などです。 営業時間など、詳しくはwebサイトをご覧ください。
-
海の京都
- 【スイーツな暮らし旅】
- #綾茶café あやべ特産館 #黒谷和紙 #綾部ふれあい牧場 地元のお茶農家さんが運営する緑茶カフェでは、由良川の朝霧が育んだ綾部産のお茶とスイーツが味わえます。 また、いちご大福などフルーツ和菓子は、お茶と相性がよいです。 ※それぞれの#トレイルスポットは独立して運営されている店舗などです。 営業時間など、詳しくはウエブサイトをご覧ください。
-
海の京都
- 【東和酒造 城下町福知山の酒と歴史】
- #東和酒造 #柳町 #農家民宿 ふるま屋 海の京都では、12の酒蔵が健在です。 12人の杜氏とそれぞれの蔵の風土が個性的で味わい深い酒を生み出す。 福知山では東和酒造の女性杜氏が「明智光秀桔梗咲く」という凛とした酒を醸す。 【コンシェルジュのつぶやき】 「wonder marketが月に一度開催されていました。 60店舗ほど出店。地元の食材やクラフトなどを作り手と会話しながら 買い物。時間があっという間にたちます。再開催を待っています。」 【Fun fact】 鳥名子の鴨すき。本店は白髪ネギ、クールな日本酒バーがある柳町は九条ネギ。 鴨肉とネギの必然の出会い。 ※それぞれの#トレイルスポットは独立して運営されている店舗などです。 営業時間など、詳しくはウエブサイトをご覧ください。
-
海の京都
- 【向井酒造 古代米の赤とお神酒のルーツ】
- #向井酒造 #海宮 #舟宿 鍵屋 籠神社でお神酒のルーツをたどった後は、伊根の向井酒造へ。 古代米を使ったロゼ色の伊根満開が人気。 籠神社では、11月、古代赤米新嘗祭が行われる。 籠神社の奥宮眞名井神社は、食を司る神、豊受大神のふるさと。 ※それぞれの#トレイルスポットは独立して運営されている店舗などです。 営業時間など、詳しくはウエブサイトをご覧ください。
-
海の京都
- 【与謝娘酒造 ちりめん街道と大江山連峰】
- #与謝娘酒造 #KUSUKA #四季彩きはら 与謝娘酒造の目の前は田んぼとその背後に大江山連峰が連なる。 豊かな水が酒造りにも地場産業の丹後ちりめんにも欠かせない。 風土とつながる地域の産業。 ※それぞれの#トレイルスポットは独立して運営されている店舗などです。 営業時間など、詳しくはwebサイトをご覧ください。
-
海の京都
- 【与謝野ホップレンジャーになる】
- #与謝野ホップレンジャー #京都与謝野酒造 #かけはしブルーイング #かや山の家 春から夏、ホップ畑の仕事を手伝うことができるホップレンジャーになれる。 めったにできない体験。 【コンシェルジュのつぶやき】 「生のホップをホップアップビールに入れてみました。ホップアップジャンプビールになった感じで爽やかそのものでした。与謝野町では、10種類以上のホップを栽培しているそうです。」 【Fun fact】 丹後半島には、約6千基の古墳があるといわれている。与謝野町の大風呂南古墳から出土した神秘的なブルーのガラス釧(ブレスレット)は、今から約1800年前、弥生時代のものと言われている。古代の大陸文化と丹後半島の関わりを想像する。米作り、織物、酒造りも大陸からもたらされた技術といわれている。 ※それぞれの#トレイルスポットは独立して運営されている店舗などです。 営業時間など、詳しくはウエブサイトをご覧ください。
-
海の京都
- 【ビアマイスターと丹後七姫】
- #京都丹後クラフトビール #山と海レストランwith日本海牧場 #丹後 table ビアマイスター山口さんが醸造するビールは優しい味わい。 ドイツ人醸造家から学んだ技術とていねいな仕事は職人技。ビール工房は、道の駅 丹後王国「食のみやこ」内。 ※それぞれの#トレイルスポットは独立して運営されている店舗などです。 営業時間など、詳しくはwebサイトをご覧ください。
-
海の京都
- 【上世屋発 季節と暮らしとクラフトビール】
- # kohachi beerworks #上世屋 #丹後海と星の見える丘公園 丹後半島中央部、空に手が届きそうな山里。 伝統的な民家と棚田を囲む山の稜線。 絵のような村の景色と村人の営みは密接につながっている。 日本古来の織物、藤織の伝統が引き継がれている地域でもある。 ※それぞれの#トレイルスポットは独立して運営されている店舗などです。 営業時間など、詳しくはwebサイトをご覧ください。