Pick Up
-
京丹後市
- 丹後の郷土料理 ばら寿司作り体験
- ばら寿司とは丹後地域の伝統的な郷土料理の一つです。大きな特徴は、鯖のおぼろを使用しているところ。おぼろとは、魚を生からすり鉢ですりつぶし、味を付けてから火にかけて煎った物です。上品な味で、甘じょっぱい味が癖になります!また、ばら寿司は型の中にすし飯を詰め、その上におぼろや卵焼などの種(タネ)をのせて押しかためて作る押し寿司の一種で、丹後地域ではおめでたい席に欠かせない料理の一つです。 食材は全てご用意しますので、お手軽にばら寿司作りを体験することが出来ます。お子様から大人様まで、どなたでも楽しく体験して頂けます。また、年中開催しておりますので、お客様のご予定に合わせてご予約頂けます。ベジタリアン対応も致しますので、予約時にお申し出くださいませ。 体験は11時~もしくは12時~でお選びいただけます。 【プログラムの流れ】 現地集合>>ばら寿司づくり体験>>お食事>>解散
-
京丹後市 海の京都
- 手びねり・ろくろで自由に陶芸体験
- プロの陶芸家の丁寧な指導の下、手びねり・ろくろなどの技法で陶芸体験が楽しめます。 700gの土で1~2ヶの作品に3色ほどの色付けをして、自由に作品をつくりましょう。 ■体験の流れ ①細見工房(集合) ②陶芸体験 ③焼成 ※700gの粘土(大き目なら1つ、小さ目なら2つ分)を使って自由に作成していただけます。色付けの色は、工房にあるものからお選び頂けます。 ※上記の流れは目安です。 当日の状況によって流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ■受入可能開始時間:9:30~、10:30~、13:00~、14:30~、16:00~ ■催行期間:通年 ※但し1月1日は休み ■申込締切:3日前
-
京丹後市 海の京都
- レザーキーホルダー or レザーブレスレットづくり!革職人が教えてくれる!簡単レザークラフト体験
- レザークラフトで旅の思い出づくり!誰でも簡単に体験いただけます。革の色やアルファベット、数字、模様の刻印を選んで、自分だけのオリジナルのレザーキーホルダー、もしくはブレスレットをおつくりいただけます。講師はレザークラフト職人「レザークラフト シーレム」のオーナーご夫婦です。日本海沿いの自然豊かな町に、ご夫婦でレザークラフトショップを運営されています。主にヌメ革を使用し、製作販売もされています。 ◇体験の流れ ①集合 ②制作の説明 ③の色選び ④レザーキーホルダー作り体験 ⑤終了・解散
-
京丹後市
- 刀鍛冶に教わる玉鋼(たまはがね)製雛小刀製作体験
- 玉鋼製ペーパーナイフをお客様自身の手で作れます。 刀鍛冶が丁寧に教えます。 作ったものは当日お持ち帰りできます。 手槌で赤めた(熱した)鉄を叩く、鞴(ふいご)で風を送り火をおこすなど、ものづくりの楽しさや、閃きを体験できます! オリジナルの万年筆型鞘(さや)が付きます。 刀鍛冶の基本作業:手槌で赤めた(熱した)鉄を叩く、鞴(ふいご)で風を送り火をおこす、ヤスリかけ、砥石で研磨を一通り体験できます。 ■当日のスケジュール 1. 鍛冶場(かじば)にて日本刀製作工程、当日行う作業の説明 2. 火造り 鍛錬した玉鋼を、火で熱して手鎚で叩いて、形を整える 3. 休憩 刀鍛冶が形の修正を行っている間、休憩 4. 整形 仕上げ場にてヤスリで削り形を整える 5. 研磨 砥石を用いて、表面を研磨します 6. 日本刀鑑賞 刀鍛冶こだわりの空間で、日本刀を鑑賞します その間、職人が刃付けを行います 7.仕上げ 刃付け後、当社で用意した万年筆型鞘に製作した雛小刀を固定し、完成 解散 ■開催時期:通年 ■体験開始時間:13:00~ ■申込締切:5日前 ■人数:最大10名 最大4組 4名様(+お付添)まで (体験される方とお付添の方、合わせて最大10名まで受け入れ可能) 2名様で1本の雛小刀製作も可能
-
京丹後市 海の京都
- 昼呑み!丹後王国クラフトビール工房見学からのクラフトビール飲み放題+石窯ピザとウィンナーのランチセット付き
- 丹後王国クラフトビール工房の見学(窓越し)と七姫殿自慢の石窯ピザ(ハーフもしくはミニ)と自家製ソーセージのランチとともにクラフトビール飲み放題をお楽しみいただ頂けます! ※クラフトビール飲み放題は1時間です 丹後王国園内で醸造するクラフトビール工房を見学、石窯のあるレストランにて昼食、クラフトビール飲み放題付きのプランになります。 ■体験のスケジュール、詳細 ①集合11:00 ②ビール工房見学・説明 ③七姫殿でクラフトビール飲み放題(1時間)ピザ&サラダウィンナー付きセット付き ④解散 ■申込締切:2日前 ■未成年、ドライバーさんにはソフトドリンク飲み放題に変更可能
-
京丹後市
- 蒸 ‐五箇サウナ‐
- 日帰りサウナ(3/31まで貸切サウナ+ドラム缶風呂がセットでの販売) ▾平日 貸切2.5時間 価格 19,000円 追加1名+3,000円 ▾土曜・日曜・祝日 貸切2.5時間 価格 21,000円 追加1名+3,000円 ※上記は3名様までの価格です。4名様以降は1人あたり別途発生します。 最大利用人数は6名まで(中学生以上のお子様を含む)。 サウナに入るタイミングをずらせていただければ7名以上のご利用も可能です。 ※予約時間は、着替えやシャワー室込みのお時間となっております。 ※更衣室・シャワーが2つしかございません。ご利用の際はお客様同士でご協力いただけますと幸いです。
-
与謝野町
- 天橋立を望む工房で丹後ちりめん工場見学
- 300年超の歴史がある丹後ちりめんを製織している普段非公開の丹菱株式会社工場内をご見学いただきます。2024年7月、2階に新しくATCカフェをオープン。Amanohashidate Terrace Coffee を略して「ATC」。 あまのはしだてテラスからは天橋立を一望でき、絵画のような景色をお楽しみ頂ける空間で、工場を改装したビンテージ感漂うネイビー・グレー・木目を基調とした店内で1階から聞こえてくる生の機織りのBGMでゆったりとドリンクや軽食でお過ごしください。 ビジネスでも店内Wi-FiFreeですのでワークスペースでもご利用頂けます。 また同じフロアーには「ファクトリーショップMARUTAN」が併設しており、オリジナルブランド「TRIP 1 TANGO」の丹後ちりめんで作ったCAP・ヘアターバン・ボディータオルの小物からスーツ・シャツ・ブラウス・パンツのアパレルまでお好みの色に合わせてオーダーメイド注文も取り扱っております。 ATCカフェではキッズスペースも設けてありますのでお気軽にお子様連れでもお越し頂けます。 【体験内容】 説明:20分/プロジェクターを使ってちりめんについて学びます。 ↓ 工場見学:20分/糸から製織までの工程を実際にご覧頂きます! ↓ ワークショップ:20分/ちりめんのシボ(凹凸)の出来上がりを間近で見学・体験して頂きます! ↓ 見学終了後はショッピングやカフェでごゆっくりお過ごしください!
-
与謝野町 海の京都
- 大江山へGO HIKING
- ガイドと行くコーヒー&スイーツ付きハイキング 自然豊かな大江山を気軽に楽しむ、難易度の限りなく低いハイキングです。 エクササイズ感覚でご参加ください。 見晴らしの良い気持ちのよい場所で、 コーヒー(コーヒーの飲めない方は別の飲み物)&スイーツを頂きます。 ■集合時間:①9:00 ②14:00 ※上記以外をご希望の場合、ご相談ください。 ■集合場所:加悦双峰公園(与謝郡与謝野町与謝292番地2) ■体験の流れ:①集合・準備・説明・ストレッチ→②ハイキング開始 →③見晴らしの良い気持ちの良い場所でコーヒー&スイーツタイム→④下山 ※個人のスキルや当日の天候により異なる場合もございます。 ■準備して頂くもの:基本 動きやすい服装、タオル、日焼け止め、 飲み物(※特に暑い時期は水分を多めにご持参ください)、 各自水(コーヒー用)500ml、マイカップ
-
与謝野町 海の京都
- 雲竜和紙ランプづくり体験 (「魅力ある日本のおみやげコンテスト2013」グランプリ受賞)
- 『和紙ランプづくり体験』 ★「魅力ある日本のおみやげコンテスト2013」グランプリ受賞! 丹後の美しい四季と織物の文化にふれてみよう。★ ◇体験の流れ ①集合:広瀬創作工芸 ②雲竜和紙ランプづくり作業の説明 ③お好みの丹後和紙・和紙をお選びください。 ④お好みの草花をお選びください。 ⑤作品作り。 ⑥作品完成!お持ち帰りいただけます。
-
与謝野町
- 本格着物体験
- お客様ご自身で数十点ある正絹100%丹後ちりめんから、お好きな着物をお選び頂き、帯や帯揚げのコーデイネートを楽しんで頂きながら、プロの着付け師が、正確、丁寧に着付けさせて頂きます。 ・体験の流れ ①電話・FAX・メールで申し込み ②着物コンシェルジュより電話もしくはメールにてご連絡させていただき、事前打ち合わせをさせて頂きます ③当日:与謝野町観光協会(旧加悦町役場)にて着物選び~着付け、着物説明、着付け対応 ④当日会計
-
与謝野町 海の京都
- 糸巻きをモチーフに 糸を巻き上げた可愛いあかり
- ★「シルクの灯火」糸巻きランプづくり体験 ~織物の文化と和の心が息づくあかりをお楽しみください~★ ◇体験の流れ ①集合:広瀬創作工芸 ②糸巻ランプづくりの作業の説明 ③お好みの色糸を選んで頂きます。 ④作品作り ⑤作品完成! お持ち帰りいただけます。
-
与謝野町
- 広瀬創作工芸
- 機織りで使われる糸巻の木枠に、自分で選んだ糸を巻きつけてオリジナルのランプを作る糸巻、和紙ランプ体験こんなに美しい工芸品を、自分で作ることができるの?と不安に思う方もご安心ください。下は4~5歳のお子さまから、上は80代、90代のご高齢の方まで、幅広い年代の方が気軽に楽しめる体験教室です。ワイワイ楽しみながら、伝統ある文化に触れてみてください。
-
与謝野町 海の京都
- 畳の話と畳のコースター作り
- 日本の伝統文化・畳のお話を伺った後、畳素材のコースターづくりに挑戦! このプランでは、畳コースターを5枚をお作りいただけます。 ■催行期間:通年 ■申込締切:7日前
-
与謝野町 海の京都
- 【京都・伝統工芸体験】シルク100%!手織りのコースターづくり
- 旅の記念品にどうぞ!手織りのコースター 100%シルクを使った、コースター作りを体験できます。織り機に横糸を通して、少しずつ織り上げていきましょう。徐々にコースターの形ができあがっていきますよ。好きな色の絹糸を組み合わせれば、自分だけのコースターが完成します。 丹後ちりめんの産地ならではの体験です。旅の記念品や、オリジナルのお土産を作りたい人にオススメ! ---------- ①来店・受付(約5分) ご予約のお時間までにご来店いただき、受付をお済ませください。 ②絹糸選び(約5分) ③織り方の説明(約5分) ④織る(約30分) ⑤解散(約5分) ※上記の流れは目安です。 当日の状況によって流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
-
与謝野町 海の京都
- 畳の話とミニ畳作り
- 日本の伝統文化・畳についてのお話を伺った後、ミニサイズの畳作りに挑戦! ■お作りいただけるもの このプランでは、ミニ畳を1枚をお作りいただけます。 ■体験のスケジュール・詳細 ①来店・受付 ご予約のお時間までにご来店いただき、受付をお済ませください。 ②畳についてのお話 ③ミニ畳づくりに挑戦 ■催行期間:通年 ■申込締切:7日前
-
与謝野町 海の京都
- 【京都・伝統工芸体験】シルク100%!組みひものミサンガづくり
- 昔ながらの製法で、ミサンガを編もう 映画で有名になった組みひもを体験できます。作るのはシルク100%のミサンガ。一本一本の絹糸が組み合わさって、カラフルなデザインに仕上がります。色は4種類から選べるので、オリジナリティあふれるデザインに! 丹後ちりめんの産地ならではの体験です。旅の記念品や、オリジナルのお土産を作りたい人にオススメ! ---------- ①来店・受付(約5分) ご予約のお時間までにご来店いただき、受付をお済ませください。 ②絹糸選び(約5分) ③織り方の説明(約5分) ④織る(約20分) ⑤解散(約5分) ※上記の流れは目安です。 当日の状況によって流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
-
与謝野町
- 海の京都DMO与謝野地域本部
- 手織体験では、経糸と緯糸を織り合わせ一枚のコースターを作ります。緯糸の通し方により風合いができ、手織りならではのオリジナル作品が作れます。 地元の観光地を案内するガイドツアーの案内人「与謝野町語りべの会」。 コースは2つあり、丹後ちりめんで栄えた町「ちりめん街道」コース、与謝野2代国史跡「蛭子山古墳」と「作山古墳」を案内する「古墳公園」コースの2つがあります。
-
与謝野町
- ATARIYA Tango Innovation Hub
- 「ここに来れば、何かが生まれる」 与謝野町で親しまれた元料亭をリノベーションした、丹後地域の交流・融合拠点となるイノベーションハブです。コワーキングや研修、イベントなどの施設利用はもちろん、丹後エリアの事業者さんやスポットを巡るツアーなども企画実施します。
-
与謝野町
- 畳工房ヨシオカ
- ミニ畳作り体験、または、畳コースター作り体験