Pick Up
-
京丹後市
- 丹後の郷土料理 ばら寿司作り体験
- ばら寿司とは丹後地域の伝統的な郷土料理の一つです。大きな特徴は、鯖のおぼろを使用しているところ。おぼろとは、魚を生からすり鉢ですりつぶし、味を付けてから火にかけて煎った物です。上品な味で、甘じょっぱい味が癖になります!また、ばら寿司は型の中にすし飯を詰め、その上におぼろや卵焼などの種(タネ)をのせて押しかためて作る押し寿司の一種で、丹後地域ではおめでたい席に欠かせない料理の一つです。 食材は全てご用意しますので、お手軽にばら寿司作りを体験することが出来ます。お子様から大人様まで、どなたでも楽しく体験して頂けます。また、年中開催しておりますので、お客様のご予定に合わせてご予約頂けます。ベジタリアン対応も致しますので、予約時にお申し出くださいませ。 体験は11時~もしくは12時~でお選びいただけます。 【プログラムの流れ】 現地集合>>ばら寿司づくり体験>>お食事>>解散
-
京丹後市 海の京都
- 手びねり・ろくろで自由に陶芸体験
- プロの陶芸家の丁寧な指導の下、手びねり・ろくろなどの技法で陶芸体験が楽しめます。 700gの土で1~2ヶの作品に3色ほどの色付けをして、自由に作品をつくりましょう。 ■体験の流れ ①細見工房(集合) ②陶芸体験 ③焼成 ※700gの粘土(大き目なら1つ、小さ目なら2つ分)を使って自由に作成していただけます。色付けの色は、工房にあるものからお選び頂けます。 ※上記の流れは目安です。 当日の状況によって流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ■受入可能開始時間:9:30~、10:30~、13:00~、14:30~、16:00~ ■催行期間:通年 ※但し1月1日は休み ■申込締切:3日前
-
京丹後市 海の京都
- レザーキーホルダー or レザーブレスレットづくり!革職人が教えてくれる!簡単レザークラフト体験
- レザークラフトで旅の思い出づくり!誰でも簡単に体験いただけます。革の色やアルファベット、数字、模様の刻印を選んで、自分だけのオリジナルのレザーキーホルダー、もしくはブレスレットをおつくりいただけます。講師はレザークラフト職人「レザークラフト シーレム」のオーナーご夫婦です。日本海沿いの自然豊かな町に、ご夫婦でレザークラフトショップを運営されています。主にヌメ革を使用し、製作販売もされています。 ◇体験の流れ ①集合 ②制作の説明 ③の色選び ④レザーキーホルダー作り体験 ⑤終了・解散
-
京丹後市
- 刀鍛冶に教わる玉鋼(たまはがね)製雛小刀製作体験
- 玉鋼製ペーパーナイフをお客様自身の手で作れます。 刀鍛冶が丁寧に教えます。 作ったものは当日お持ち帰りできます。 手槌で赤めた(熱した)鉄を叩く、鞴(ふいご)で風を送り火をおこすなど、ものづくりの楽しさや、閃きを体験できます! オリジナルの万年筆型鞘(さや)が付きます。 刀鍛冶の基本作業:手槌で赤めた(熱した)鉄を叩く、鞴(ふいご)で風を送り火をおこす、ヤスリかけ、砥石で研磨を一通り体験できます。 ■当日のスケジュール 1. 鍛冶場(かじば)にて日本刀製作工程、当日行う作業の説明 2. 火造り 鍛錬した玉鋼を、火で熱して手鎚で叩いて、形を整える 3. 休憩 刀鍛冶が形の修正を行っている間、休憩 4. 整形 仕上げ場にてヤスリで削り形を整える 5. 研磨 砥石を用いて、表面を研磨します 6. 日本刀鑑賞 刀鍛冶こだわりの空間で、日本刀を鑑賞します その間、職人が刃付けを行います 7.仕上げ 刃付け後、当社で用意した万年筆型鞘に製作した雛小刀を固定し、完成 解散 ■開催時期:通年 ■体験開始時間:13:00~ ■申込締切:5日前 ■人数:最大10名 最大4組 4名様(+お付添)まで (体験される方とお付添の方、合わせて最大10名まで受け入れ可能) 2名様で1本の雛小刀製作も可能
-
京丹後市
- 蒸 ‐五箇サウナ‐
- 日帰りサウナ(3/31まで貸切サウナ+ドラム缶風呂がセットでの販売) ▾平日 貸切2.5時間 価格 19,000円 追加1名+3,000円 ▾土曜・日曜・祝日 貸切2.5時間 価格 21,000円 追加1名+3,000円 ※上記は3名様までの価格です。4名様以降は1人あたり別途発生します。 最大利用人数は6名まで(中学生以上のお子様を含む)。 サウナに入るタイミングをずらせていただければ7名以上のご利用も可能です。 ※予約時間は、着替えやシャワー室込みのお時間となっております。 ※更衣室・シャワーが2つしかございません。ご利用の際はお客様同士でご協力いただけますと幸いです。
-
宮津市
- 天橋立ビーチライナー/京都駅周辺~天橋立までの往復バスツアー
- 8月2日㈯~8月9日㈯の8日間、京都市内から天橋立海水浴場への往復バスを運行します! 京都府北部にある天橋立海水浴場は、水質も良く波は穏やかで深緑の松の木陰で一休みもでき、ファミリーを中心とした海水浴客で毎年賑わいます♪ ★ポイント★ ・事前予約制の為、混雑回避! ・京都市内から天橋立駅までストレスフリーで到着 ★行程★ 08:20 京都駅八条口 観光バス乗降場 08:30 出発 ↓ 10:30頃 天橋立(到着・自由行動) 15:30 天橋立(バス出発) ↓ 17:30頃 京都市内(到着・解散)
-
宮津市 海の京都
- 丹後国御檀家帳(たんごのくにおだんかちょう)を読み解く
- 地域に伝わる資料「丹後国御檀家帳」を読み解き、丹後の歴史を紐解く。 丹後国御檀家帳 地元郷土史家による歴史講座。 ■体験のスケジュール・詳細 ①来店・受付 ご予約のお時間までにご来店いただき、受付をお済ませください。 ②ドリンク注文 ③資料とパワーポイントでたどる歴史講座 ■実施時期:通年(火曜日除く) ■申込締切:3日前
-
与謝野町 海の京都
- 【京都・伝統工芸体験】シルク100%!組みひものミサンガづくり
- 昔ながらの製法で、ミサンガを編もう 映画で有名になった組みひもを体験できます。作るのはシルク100%のミサンガ。一本一本の絹糸が組み合わさって、カラフルなデザインに仕上がります。色は4種類から選べるので、オリジナリティあふれるデザインに! 丹後ちりめんの産地ならではの体験です。旅の記念品や、オリジナルのお土産を作りたい人にオススメ! ---------- ①来店・受付(約5分) ご予約のお時間までにご来店いただき、受付をお済ませください。 ②絹糸選び(約5分) ③織り方の説明(約5分) ④織る(約20分) ⑤解散(約5分) ※上記の流れは目安です。 当日の状況によって流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
-
京丹後市
- 農体験!てんとうむしばたけの畑さんぽ
- 畑を歩いて、みて、ふれて。 オーガニック野菜をもぎ取って食べてみよう♪ てんとうむし畑の四季を感じるのんびり体験プラン! ■体験の流れ■ 現地集合・受付>>はじめに自己紹介>>畑案内>>収穫体験(その場で野菜を収穫して食べよう)>>畑で自由時間(のんびりお散歩・ピクニックなど)>>満喫したら、スタッフに声をかけて解散 ■申込締切■ 当日の5日前 ■体験時間■ (9:45 受付開始) 10:00 現地集合>>畑へ移動>> 畑案内>> 旬の有機野菜を収穫>> 11:00 畑で自由時間>> 最長13:00 終了
-
京丹後市
- ぬかとゆげ
- 予防医療に繋がる温浴施設です。 米ぬか100%酵素風呂とフィンランド式サウナが5部屋あります。 男女利用OK!貸し切りOK!ご家族での利用も大歓迎。 サウナも酵素風呂も同時に体験できる施設はここだけ!
-
京丹後市 海の京都
- メロン狩り体験&京丹波高原豚スペシャルBBQプラン
- 7月で終了のプランなので予約を急ごう! 甘くてジューシーなメロン狩り体験と京都が誇るブランド豚・京丹波高原豚スペシャルBBQがセットになったお得なプランです♪ メロン狩り体験で1個採っていただき、採ったメロンをお持ち帰り出来ます。体験の前に食べ頃のメロンを用意しておりますので、試食もお楽しみ頂けます。 メロン狩り体験のあと、丹後王国内トン’sキッチンにてBBQをお楽しみください。 ■体験のスケジュール・詳細 ①受付 ②農園へ移動・試食 ③メロン狩り体験 ④丹後王国トン'sキッチンへ移動、スペシャルBBQセット ⑤終了・解散 ※上記の流れは目安です。 当日の状況によって流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ■申込締切:3日前
-
福知山市 海の京都
- 泰山窯体験 日本六大古窯のひとつ丹波焼の手法を伝える茶陶
- 山の斜面の登り窯。丹波焼の伝統的な色合いに焼成。 蹴りロクロ、登り窯など古来の技法を見学可能。 ■体験のスケジュール・詳細 到着後、説明を受けながら体験し、見学してお過ごしください。 ※上記の流れは目安です。当日の状況によって、 流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ■催行時期:通年(不定期) ■申込締切:7日前
-
綾部市
- 正暦寺
- 一日一組限定・多くの宗教体験(竹林座禅・勤行・法楽器・法衣・鐘突き・御朱印・写経・水行・護摩)・住職が作る食事(軍鶏コースが基本)
-
宮津市
- 天橋立ケーブルカー 府中駅
- 股のぞき発祥の傘松公園につながるケーブル乗り場です。 乗車切符は駅舎に向かって右側の窓口で販売しています。自動販売機も併設しています。 ケーブルカー乗り場は中央、リフト乗り場は左側にあります。
-
宮津市
- 天橋立観光船 一の宮桟橋
- 天橋立の府中エリアから乗船できる遊覧船です。
-
宮津市
- 丹後海陸交通 宮津案内所
- 宮津駅から徒歩約10分(約850m)/丹海バスなら1停留所に「道の駅 海の京都 宮津」があります。この奥にある「シーサイドマート ミップル」裏で乗船でき、天橋立へも船で行くことができます。 ※朝9:50出航の1便のみとなります。
-
宮津市
- 天橋立観光船 天橋立桟橋
- 宮津~天橋立~一の宮間を運航する観光船は、海の京都・天橋立観光には欠かせない海上交通となっています。 天橋立観光船は松並木で繋がる両岸の文珠地区と府中地区を片道12分でむすびます。 天橋立の松並木に沿って運航する観光船からのカモメのエサやりも人気です。 股のぞき発祥の地の天橋立傘松公園(府中)へ行くことがきます。
-
宮津市
- 丹後海陸交通 天橋立駅案内所
- 京都丹後鉄道天橋立駅内に案内所があります。
-
京丹後市
- 京丹後地域本部 網野町支部(京丹後市観光情報センター)
- 京丹後市観光情報センターは網野駅構内にあります。 レンタサイクルがあります。
-
宮津市
- 宮津カントリークラブ
- 天橋立を遥かに眺め、日本海を眼下に一望できる、四季折々の自然をお楽しみいただけるコースです。 オーシャンビューホール、谷越えホール、池越えホールなどバリエーションに富んだコースがあり人気です。
-
与謝野町
- 海の京都DMO与謝野地域本部
- 手織体験では、経糸と緯糸を織り合わせ一枚のコースターを作ります。緯糸の通し方により風合いができ、手織りならではのオリジナル作品が作れます。 地元の観光地を案内するガイドツアーの案内人「与謝野町語りべの会」。 コースは2つあり、丹後ちりめんで栄えた町「ちりめん街道」コース、与謝野2代国史跡「蛭子山古墳」と「作山古墳」を案内する「古墳公園」コースの2つがあります。
-
伊根町
- いねタク
- 伊根町では2022年4月1日(金)から伊根町予約型乗合交通(愛称:いねタク)の運行を開始しました。 地元住民だけではなく、観光客の方もご利用も可能です。下記予約手順に従いご利用下さい。 いねタクとは・・・伊根町訪問時に町内指定の場所で利用登録をすると、希望した時間に車が迎えに来て、目的地へと送迎する乗合タクシーです。
-
伊根町
- 伊根町観光案内所
- 伊根町のガイドツアーや各種体験を取扱っております。 伊根町の各種ご案内の窓口があります。 パンフレット、冊子の配布や地元土産物の販売も行っています。
-
宮津市
- 天橋立アクティビティセンター
- 阿蘇海と宮津湾に囲まれている自然いっぱいの天橋立で魚釣りやシーカヤックなどのアウトドア体験、海産物の燻製をつくる体験などの屋内での手作り体験が出来る施設です。 インストラクターが常駐しているので当日予約もOK!初めての方でも安心して体験することが出来ます。 天橋立の新たな魅力を感じていただける体験を発信していきます。