丹後名物「丹後ばらずし」を食べよう!
丹後はらずしは、丹後人にとって一番身近とも言える「ごっつぉう。」 祭りの日、ハレの日に母や祖母が作ってくれるばらずしは何よりのごちそうです。 家中に漂うあのすしの香り…サバのおぼろを散らす独特の「丹後ばらずし」は、 丹後人にとってハレの日の思い出とともに心に根付いた、故郷の味です。
丹後ばらずしとは…
「丹後ばらずし」は、甘辛く煮付けたサバを細かくほぐした“サバのおぼろ”を散らすのが特徴の、京都府丹後地方にしかない独特の郷土料理です。 “まつぶた”と呼ばれる浅い木箱に、すし飯を敷き、その上に、サバのおぼろ、しいたけ、錦糸玉子、紅ショウガなどを彩りよく散らし、切り分けて食べます。
サバの“おぼろ”
丹後ばら寿司の一番の特徴はサバの“おぼろ”を散らすこと。 昔は地元で取れたサバを焼き、細かくほぐして骨を抜き、それを炒めてそぼろにしたものをすしの具材にしていたそうです。戦後まもなく、サバの缶詰が使われるようになり、今日に至ります。 祭りの日をはじめ、親戚や友だちが集まる日に作られる丹後ばらずし。一度にたくさんのサバを使うことから、丹後地方では、普通よりも大きなサイズのサバ缶が売られています。
まつぶた
“まつぶた”とは、もちを入れる細く長い箱。「まつ」は松の木、「ぶた」は木箱を積み重ねてふたとしても使うことからきた名前です。 まつぶたで四角く型取った丹後ばらずしは、すし切りと呼ばれる木製のへらで切り分けて食べます。重しで押すなどはせず、やわらかい食感を残したままにするのが一般的です。
ハレの日の味
個性豊かな味とかたち
海の京都 Times「最期に⾷べたいもの。名物「丹後ばらずし」」
丹後ばらずしの作り方もご紹介!
新しい旅と暮らしを発見する「海の京都」のライフスタイルメディア 海の京都Times
「丹後ばらずし」について記事が書かれています。是非ご覧下さい。
記事本文はコチラ(丹後ばらずしの作り方)
「丹後ばらずし」を食べられる場所
グルメ
barazushi
-
京丹後市
日本料理・寿司 とり松
創業八十余年、土地の味にこだわる日本料理店。 名物ばらずしをはじめ、丹後の魚介特に冬の松葉ガニ料理は絶品です。 続きをみる>
-
京丹後市
(株)いととめ
食料品販売店です続きをみる>
-
京丹後市
豪商稲葉本家
さば缶でつくるおぼろの仕上げを丁寧に。 また食べにいきたくなる。続きをみる>
-
京丹後市
うめや本舗
ご飯があれば10分程で作れます。おみやげ品・贈答品にも。続きをみる>
-
宮津市
松井物産(瑞松苑)
特製焼きたて鯛ちくわ入り。 少し甘めのサバおぼろで家庭的な味。続きをみる>
-
京丹後市
ニュー丸田荘
自家製米を使用したばらずし。季節に合わせた丹後の旬を味わって。続きをみる>
-
京丹後市
プラザホテル吉翠苑
京丹後に唯一の狛猫とコラボレーション。 食材にこだわり、見た目も可愛い吉翠苑発の新定番。 ※お持ち帰りに適していますが、館内でもお召し上がりになれます(会場続きをみる>
-
京丹後市
道の駅 丹後王国「食のみやこ」
地元産のコシヒカリとどこか懐かしい素朴な味わいの鯖のオボロを使った祭寿司。続きをみる>
-
京丹後市
民宿わだ
海の近くの「ふるさと」へ!!続きをみる>
-
京丹後市
めし屋市ごろう
ばら寿司・刺身・茶碗蒸しなど丹後の「ごっつぉう」が一度に味わえる。続きをみる>
-
京丹後市
堅木屋
甘めのサバおぼろと菜の花など季節野菜を添えて。 昭和の趣残る和風の部屋。続きをみる>
-
与謝野町
加悦ファーマーズライス
焼いた鯖を使用した鯖そぼろが特徴。地元与謝野町の米飯加工施設から。続きをみる>
-
京丹後市
道の駅くみはまSANKAIKAN
昔なつかしい家庭の味 おぼろのいり具合が絶妙 続きをみる>
-
与謝野町
ぽ庵
裏切りません!おぼろに混ぜた丹後のへしこ。〆に適量。居酒屋でワイワイ。続きをみる>
おすすめの特集
-
- <電車アクセス>京都駅⇔天橋立駅/大阪駅⇔天橋立駅
- 電車(JR・丹後鉄道)で「JR京都駅」と「JR大阪駅」から京都北部の「海の京都エリア」にアクセスする方法をご紹介します。シャガ・ミツマタの群生地で知られる綾部、明智光秀が築いた城下町の福知山、日本三景の天橋立(路線バスで舟屋群のある伊根町へ)、丹後ちりめんの与謝野、美しすぎる海の絶景に出会える夕日ヶ浦、久美浜にアクセスします。また、下車後の2次交通手段もご紹介します。高速バス(京都・大阪⇔天橋立)をご利用のお客様はこちら
-
- <海の京都>子供達とピクニックも♪「海が見える公園・山にある公園」
- 海と山の自然がいっぱいある京都北部「海の京都」には、子供たちが大喜びする公園が沢山あります。「海が見える公園」、「鳥のさえずりが聞こえてくる公園」、「広大な芝生のある公園」など都市部では感じることの出来ないロケーションが広がっています。この公園から見える絶景の中で、遊具で遊んだり、ピクニックをしたり、寝転んでみたり…都市部の公園では味わえない大自然の公園をご家族でお楽しみ下さい。
-
- e-Bikeで新しい京都サイクリングを!丹後半島「e-Bikeレンタル&ガイド」
- 京都北部には関西屈指の海岸線(丹後半島)の絶景が長く続く絶好のサイクリングロードがあります。コースには日本三景天橋立、伊根の舟屋、京丹後などスポットがあり、地元ご当地グルメや果物スイーツ、日帰り温泉も堪能できます。 毎年開催されている自転車レース「TANTANロングライド」「丹後半島一周(タンイチ)」のフィールドとしても有名です。今回は、今話題の電動付きサイクリング「e-BIKE」でその聖地とも言われる海の京都エリアを巡りたいと思います。 海の京都エリア周辺では、e-BIKEガイドツアー、e-BIKEレンタルのサービスが急速に充実しています。