印刷する

丹後名物「丹後ばらずし」を食べよう!

丹後はらずしは、丹後人にとって一番身近とも言える「ごっつぉう。」 祭りの日、ハレの日に母や祖母が作ってくれるばらずしは何よりのごちそうです。 家中に漂うあのすしの香り…サバのおぼろを散らす独特の「丹後ばらずし」は、 丹後人にとってハレの日の思い出とともに心に根付いた、故郷の味です。


なお、丹後地方の郷土料理ばら寿司をもっと詳しく知っていただける「ばら寿司作り体験」のご予約も受け付けております。

feature

丹後名物「丹後ばらずし」を食べよう! | 特集

丹後ばらずしとは…

丹後ばらずしとは…

「丹後ばらずし」は、甘辛く煮付けたサバを細かくほぐした“サバのおぼろ”を散らすのが特徴の、京都府丹後地方にしかない独特の郷土料理です。 “まつぶた”と呼ばれる浅い木箱に、すし飯を敷き、その上に、サバのおぼろ、しいたけ、錦糸玉子、紅ショウガなどを彩りよく散らし、切り分けて食べます。

サバの“おぼろ”

サバの“おぼろ”

丹後ばら寿司の一番の特徴はサバの“おぼろ”を散らすこと。 昔は地元で取れたサバを焼き、細かくほぐして骨を抜き、それを炒めてそぼろにしたものをすしの具材にしていたそうです。戦後まもなく、サバの缶詰が使われるようになり、今日に至ります。 祭りの日をはじめ、親戚や友だちが集まる日に作られる丹後ばらずし。一度にたくさんのサバを使うことから、丹後地方では、普通よりも大きなサイズのサバ缶が売られています。

まつぶた

まつぶた

“まつぶた”とは、もちを入れる細く長い箱。「まつ」は松の木、「ぶた」は木箱を積み重ねてふたとしても使うことからきた名前です。 まつぶたで四角く型取った丹後ばらずしは、すし切りと呼ばれる木製のへらで切り分けて食べます。重しで押すなどはせず、やわらかい食感を残したままにするのが一般的です。

ハレの日の味

丹後の人が「丹後ばらずし」を最もよく口にするのは、祭りの日。もともと、祭りの日に作られるすしでしたが、お正月やお盆、誕生日、親戚や友だちが集まる日などにも作られる“ハレの日の味”として根付いています。大きなまつぶたですしを作り、切り分けて、皆でいただく「丹後ばらずし」は、家庭で食べる一番身近で豪華なご馳走であり、家族や親戚、隣近所、地域をつなぐコミュニケーションそのものです。

個性豊かな味とかたち

丹後ばらずしは家庭の味。丹後地方全域で一定の共通点はあるものの、その形状や味、具材は様々。 すし飯におぼろを挟んだ2段タイプや、1段タイプ、ゴボウやタケノコ、かんぴょうなど、使われる具材も地域や家々によって個性があります。

海の京都 Times「最期に⾷べたいもの。名物「丹後ばらずし」」
丹後ばらずしの作り方もご紹介!

海の京都 Times「最期に⾷べたいもの。名物「丹後ばらずし」」
丹後ばらずしの作り方もご紹介!

新しい旅と暮らしを発見する「海の京都」のライフスタイルメディア 海の京都Times
「丹後ばらずし」について記事が書かれています。是非ご覧下さい。
記事本文はコチラ(丹後ばらずしの作り方)

 

「体験+ランチ」で楽しさ倍増‼
丹後地方で一番知られる郷土料理の「ばら寿司」を学んで、作って、食べよう!

「体験+ランチ」で楽しさ倍増‼
丹後地方で一番知られる郷土料理の「ばら寿司」を学んで、作って、食べよう!

「丹後ばらずし」はおめでたい席に欠かせない料理の一つで、地元でもっとも馴染みのある郷土料理です。
この丹後ばらずしを手作りして、ランチとしてお召し上がりいただける特別な体験です。
なお、会場であるセントラーレホテル京丹後は「美人の湯」として知られる小野小町温泉を併設しており体験の前後に温泉入浴(別途入浴料)もお楽しみ頂けます。

丹後名物「丹後ばらずし」を食べよう! | 特集

グルメ
「丹後ばらずし」が食べられるところ・買えるところ ※事前予約の店舗が多く念のため各店舗へお問い合わせください。

おすすめの特集