-
伊根町
浦嶋神社
玉手箱などの宝物見学や重要文化財の掛幅を使った絵解きを聞くこともできます。 続きをみる>
-
福知山市
大原神社
大原神社は852年創建と伝わり、主に安産祈願の神様として多くの参拝客を集めています。大原神社は852年創建と伝わり、主に安産祈願の神様として多くの参拝客を集めて 続きをみる>
-
綾部市
大本神苑
大本は明治25年(1892年)、綾部で開教された民衆宗教。 市の中心地である本宮山一帯を境内地とし、数々の神殿が建ち並んでいます。 大本本部では、月次祭(毎 続きをみる>
-
京丹後市
金刀比羅神社
丹後ちりめんの繁栄が財政を支えた峰山藩の藩主の京極家が創建し、ちりめんの繁栄を背景に、広大な神域や多くの社殿群を有し、華やかな屋台行事が行われる。境内の糸商人や 続きをみる>
-
福知山市
金光寺と三岳山
山腹に開かれた寺院は修験場であった当時をしのばせる三岳山は、平安時代には比叡山末寺の蔵王権現を祀る修験場として開かれました。 多くの山伏が修行をしていたようで 続きをみる>
-
舞鶴市
金剛院
国の重要文化財である三重塔のほか、紅葉や雪景色の美しさも名高い。若葉、青葉につつまれた春、木陰をわたる涼風が心地よい夏、そして圧巻は、もえるような紅葉につつまれ 続きをみる>
-
綾部市
照福寺(庭園)
昭福寺には「含勝庭」「生々苑」「真観庭」の三種類の庭園があり、うち「含勝庭」は、天保14年(1843)に当時12世の仙裔和尚によって造られ、地元の山石を多く用い 続きをみる>
-
与謝野町
慈徳院
続きをみる>
-
綾部市
岩王寺(茅葺の寺)
~京都府の登録文化財~岩王寺は10世紀半ばに空也上人により建立されたと伝えられています。 岩王寺の名前は、寺の奥から産出した石で作った硯を、日本三筆の一 続きをみる>
-
京丹後市
禅定寺
丹後ちりめんの創業者の一人、絹屋佐平治が京都の西陣の技術習得を祈願し、佐平治が最初に織ったちりめんとされる「縮み布」が奉納されている。 続きをみる>
-
舞鶴市
多禰寺
聖徳太子の弟・麻呂子親王から始まった飛鳥時代に起源をもつ由緒ある寺院。大浦半島にある西国薬師霊場30番札所の多禰寺は、遠く飛鳥時代に起源をもつ由緒ある寺です。創 続きをみる>
-
福知山市
醍醐寺
三段池公園の奥には、市街地を見下ろすように醍醐寺があります三段池公園の奥には、市街地を見下ろすように醍醐寺があります。 醍醐寺は、後醍醐天皇の菩提を弔うために 続きをみる>