「海の京都」7市町初のふるさと納税共通返礼品
「12蔵元の日本酒飲み比べセット」受付再開!
海の京都DMO は、企業提案型持続可能な地域づくり事業の一環として、株式会社ホリグチ(舞鶴市)と共同で、海の京都エリアの7市町(福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町)では初の共通返礼品となる「海の京都12蔵元厳選の小瓶飲み比べセット」を令和3年度に企画しました。
令和4年5月で受付を終了していましたが、この度、期間限定で受付を再開します!
海の京都エリアの7市町にはそれぞれに酒蔵があり、南北70㎞以上ある広大なエリアに12の蔵元が点在しており、各蔵元では、水量が豊富で口当たりの柔らかい水と自然豊かな風土で栽培された良質な米を生かし、地域に根差した個性豊かな日本酒を生み出しています。
稲作文化発祥の地の伝承がある丹後は、御神酒の発祥の地でもあります。約600年前に書かれた丹後一の宮元伊勢籠神社所蔵の文献に「伊勢の酒殿明神は丹後より勧請す。和朝の酒の根本是なり」とあり、丹後は伊勢神宮に日本酒の起源となる「酒」を伝えた起源の地でもあると記されています。
12の蔵元自ら厳選した日本酒をご家庭で手軽に飲み比べができるセットになっていますので、是非味わいの違いをお楽しみください。
※現在、ふるさと納税返礼品としてのみ販売しており、ECサイトでは販売しておりませんが、「海の京都12蔵元厳選の小瓶飲み比べセット」を無断転載するサイトが確認されています。ご注意ください!(不明な場合はお問い合わせください。)
商品概要
1 品名: 海の京都12蔵元厳選の小瓶飲み比べセット
2 申込期間: 2022年12月1日(火)~ 12月31日(火)
※商品発送は2023年1月中旬~
3 寄付額: 32,000円
4 内容: 日本酒小瓶(各300ml) 12本セット
5 出品されるふるさと納税サイト
福知山市 さとふる
舞鶴市 楽天ふるさと納税
綾部市 さとふる
宮津市 さとふる
京丹後市 京丹後市ふるさと納税特設サイト
伊根町 さとふる
与謝野町 さとふる
「海の京都12蔵元厳選の小瓶飲み比べセット」の日本酒紹介
【東和酒造】(福知山市)
①福知山 三万二千石 純米吟醸
②京都府産の山田錦を全量使用し、低温で⾧期間醸しました。フルーティな豊かな香りとすっきりとした味わいが特徴です。
【池田酒造】(舞鶴市)
①まいづる 吟醸純米
②京都府だけで栽培されている酒造好適米「祝」を100%使用。柔らかい味わいを常温か少し冷やしてお楽しみください。
【若宮酒造】(綾部市)
①純米吟醸 綾音
②京都丹波産五百万石100%使用した純米吟醸。スッキリとした飲み口が特徴の純米吟醸です。
【ハクレイ酒造】(宮津市)
①特別純米酒 香田
②与謝野町の契約栽培田で減農薬有機で栽培した山田錦100%と超軟水の仕込み水で作ります。華やかな香り、すっきりとした味わいが特徴。
お米本来の美味しさを活かしました。
【熊野酒造】(京丹後市)
①久美の浦 純米大吟醸
②兵庫県産山田錦を使用。精米歩合は48%。厳寒時期を選び全て手作業で⾧期間かけ造っています。極めて淡麗ながらふくらみのある味わいと豊かな吟醸香が特徴です。
【吉岡酒造場】(京丹後市)
①吉野山「大吟醸冷酒」
②酒米「祝」と「山田錦」で仕込んだ旨みある大吟醸。丸みのある味わいや芳醇な香りが特徴です。
全量、槽(ふね)でしぼっています。
【竹野酒造】(京丹後市)
①弥栄鶴 亀の尾蔵舞 純米吟醸
②網野町の米農家・梅田和男氏の育てた「亀の尾米」の赤い稲穂の突然変異種「丹亀の尾(たんかめのお)」を使用。メロンような香りやフレッシュな泡感、爽やかな酸味と甘みが楽しめます。
【白杉酒造】(京丹後市)
①丹後のヒカリ
②食用米のみを使って日本酒を造る白杉酒造が初めてコシヒカリで挑戦した一本。コシヒカリの旨味と華やかな吟醸香は、冷やでも燗でも飲むシチュエーションを選びません。食中酒としてもおすすめです。
【木下酒造】(京丹後市)
①玉川 純米吟醸 雄町
②「幻の酒米」と言われる雄町を使い、豊かな旨味と草やハーブを思わせる香り。料理との相性は幅広く、特に山菜、筍、菜の花など、アクや苦味のある食材に合わせるのがお薦めです。
【向井酒造】(伊根町)
①古代米酒 伊根満開
②丹後産古代米を使用した赤色の日本酒。ロゼワインのような甘酸っぱい酒質で洋食、チーズと相性が良くオンザロックから熱燗まで幅広い温度帯で楽しめます。
【与謝娘酒造】(与謝野町)
①丹後七姫 純米吟醸
②京都府産の酒米を使い、厳寒の冬に醸したこだわりの一本。華やかな香りと米の旨みのバランスの取れた、コクのある純米吟醸です。
【谷口酒造】(与謝野町)
①丹後王国 純米吟醸
②与謝野町で作られた「祝」のみを使用。ふくよかな味やおだやかな香りです。干し魚や酒粕を多めに入れた粕汁などにも合います。
※海の京都エリア12の酒蔵の情報は、「京都北部「酒の京都」全12蔵の地酒・酒蔵特集」でもご覧いただけます。
おすすめの特集
-
- 大江山|ハイキング ~自分にあった楽しみ方を~
- 京都府北部、丹後半島の玄関口、4つの市町、舞鶴市(まいづるし)、福知山市(ふくちやまし)・宮津市(みやづし)・与謝野町(よさのちょう)にまたがる、大江山連峰(おおえやまれんぽう)。一般的に「大江山(おおえやま)」と呼ばれる大江山連峰は赤石ヶ岳(あかいしがたけ)、千丈ヶ嶽(せんじょうがたけ)、鳩ヶ峰(はとがみね)、鍋塚(なべづか)など、4つ連なった山の総称。ルートもさまざま。それぞれの山頂をめざすも良し、ちょっこりハイキングをたしなむも良し。つなげて縦走(トレイル)するも良し。お手軽ルートで景色を楽しむも良し。自分にあった「大江山」の楽しみ方をみつけよう。<熊の出没情報について>山へ入る際は熊に十分ご注意下さい。京都府のツキノワグマ出没情報及び注意事項について
-
- 京都の海が見えるカフェ特集
- 海を見ながらのんびりとカフェで過ごす至福のひととき…。京都府北部「海の京都」には海が見えるオシャレなカフェがたくさんあります。まさにオーシャンビューのカフェスポット!挽きたてのコーヒー、地元フルーツを使ったジュースやスイーツなどを味わいに、そして水面に照り返す陽の光と緩やかな波の揺らぎを感じるとっておきの時間を過ごしませんか?
-
- 「農家民宿」というスローな旅の選択。関西屈指の農家民宿エリア(京都府)で里山ステイを体験。
- 海の京都で体感する特別な宿泊スタイル、そのひとつに農村漁村を楽しむ「農家民宿」があります。海の京都エリア南部に位置し、山々に囲まれた中丹地域(綾部市・福知山市・舞鶴市)では、里山での農家民宿が近年広がりを見せその数は関西でも屈指です。夢だった田舎での暮らしを経験できたり、日本の原風景を眺め、農家民宿ならではの体験や地元の人々との交流も人気の理由です。最近では欧米を中心に海外からの注目も高まっています。そんな新しいスローな旅のかたち「農家民宿」をご紹介いたします。