【たんたんで働く】京セラ株式会社 京都綾部工場 上村彩乃さん
「なりたい自分像を、実現出来る会社で働きたい。」
今回は、奈良出身、学生時代を大阪で過ごし静岡で就職、そして京都綾部にIターンされた上村彩乃さんにお話を伺いました。
(プロフィール)
1988年生まれ、奈良県生駒市出身。大阪の大学院で電気化学を学び、静岡で6年間リチウムイオン電池の研究職に就いた後、京セラ綾部工場に転職されました。現在、京セラ綾部工場、有機パッケージ1事業部商品技術2課にて活躍中。採用2年目。
※有機パッケージ1事業部商品技術2課とは
樹脂を材料とした、通信機器などに使われる小型、薄型半導体基板のお客様から支給される図面、データを確認して、京セラで対応不可なデザイン、仕様があれば対応出来るようお客様とディスカッションをして製品仕様を決定しています。
フランクな人間関係で、共にさらなる成長を
京セラ綾部工場では主に5G、車の自動運転等に用いられる半導体の基板作りなどをしており、毎年増産しています。この分野は今後も伸びる成長分野。その点で、京セラは今後も成長を続ける優良企業と言えるでしょう。従業員は役職ではなく「さん」付けで呼び合い、上下関係にとらわれずフランクに意見をぶつけ合う事で、会社のさらなる成長発展に繋げています。
研究のみならず、人との関わりの中で仕事の幅を広げたい
━ ━上村さんは転職されて京セラ綾部工場に就職されたと伺いましたが、転職を決めた理由は何だったのですか?
人として、正しい事をするという京セラの理念に共感をした事と、祭りやイベントも多く、また積極的に参加する従業員の多い社風。前職がひたすら研究のみを行う業務だった為、京セラの中でも自分自身の知識や技術を活かしながら、他部所やお客様との関わりの多い職場で働きたいと入社を希望し、転職をしました。
━ ━現在のお仕事内容を教えて下さい。
まずは朝メールを確認し、お客様からの問い合わせ、お客様の希望と、どういった形ならそれに応えられるかを考えて回答します。ノートパソコン、スマホアプリ、デジタルカメラ等の有機基板をデザインし、打ち合わせをして資料を作成します。私の部署で扱われている半導体の有機基板は小さく、薄型ですが10層になる物もあり、ミクロン単位の配線技術を用いてお客様の要望に応えられるよう開発を行っています。試作品の製造、出荷、お客様側での試作品の評価試験、社内でのデザインレビューを経て量産に移行します。私は海外へ輸出する製品の担当をしており現地営業、交渉も行います。主な輸出先は中国、韓国、台湾です。
技術力で、お客様の希望に応える製品を
━ ━この仕事をしていて嬉しい事、やりがいは何ですか?
製品に求められる特性や性能がきちんと作動して、問題なく基板として成り立つ物が作れた時には安心し、役に立つ仕事が出来た事を嬉しく思います。お客様に長く使って頂ける信頼性の高い品質の製品を製作出来ている事に誇りを感じます。
━ ━では、大変な事は何ですか?
人と関わる事の多い仕事なので、人とのコミュニケーションの難しさは感じています。思っている事が上手く伝わらず、的確な指示ができなかったせいで思っていたものと違った製品が出来てしまう事もありました。
━ ━この仕事をする上で気をつけている事を教えてください。
まずは働ける体を保つ為にも健康でいる事です。そしてなるべく指示などはメールだけで済まさずに、会えるならば会って、直接話して確認を取っています。
綾部にIターンしてからの暮らし
━ ━綾部で暮らしてみた感想、または良い所は何ですか?
静岡から綾部へ転職をして住んでみた感想は、思っていたほどの不便さはないということと、自然が多く、日頃から空や山が綺麗だなと感じています。
━ ━趣味や休日は何をされていますか?
日々の楽しみはオンラインゲームをする事です。休日には好きなK-POPを聞きながら、ドライブや旅行へも出かけます。福知山の観音寺の紫陽花や近隣の名所へも多数行きました。アーティストの推し活もしていて、海外までコンサートを見に行く事もあります。
シンガポールのコンサート会場にて(上村さん提供)
━ ━ 今後の目標や、やりたい事はありますか?
将来的には海外に赴任して、技術を学び、それをまた京セラや日本の為に役立てたいと考えています。
━ ━ありがとうございました。最後にこれから就職を迎える皆さんに、アドバイスがあればお願いします。
就職する会社を選ぶ時、将来なりたい自分像を思い描き、それが実現できる会社を選ぶ事をお勧めします。
━ ━ 取材を終えて。
取材当日はよく晴れており、京セラ綾部工場は綾部市の山の上にあって、秋の空は高くとても澄んだ空気の、大きな工場施設でした。施設内も新しくキレイで、総務部の責任者の方と上村さんのフランクな話しぶりに社内の風通しの良さを感じました。上村さんのおっしゃる通り、就職先を選ぶ時は将来なりたい自分像を思い描き、ゴールを設定してから逆算して仕事や勉強をスタートした方が、なりたい自分像への行動計画が立てやすく夢に早く近づけると思います。技術職さんらしい合理的なご意見に感銘を受けました。
京セラ株式会社
https://www.kyocera.co.jp/index.html
おすすめの特集
-
- 大江山|ハイキング ~自分にあった楽しみ方を~
- 京都府北部、丹後半島の玄関口、4つの市町、舞鶴市(まいづるし)、福知山市(ふくちやまし)・宮津市(みやづし)・与謝野町(よさのちょう)にまたがる、大江山連峰(おおえやまれんぽう)。一般的に「大江山(おおえやま)」と呼ばれる大江山連峰は赤石ヶ岳(あかいしがたけ)、千丈ヶ嶽(せんじょうがたけ)、鳩ヶ峰(はとがみね)、鍋塚(なべづか)など、4つ連なった山の総称。ルートもさまざま。それぞれの山頂をめざすも良し、ちょっこりハイキングをたしなむも良し。つなげて縦走(トレイル)するも良し。お手軽ルートで景色を楽しむも良し。自分にあった「大江山」の楽しみ方をみつけよう。<熊の出没情報について>山へ入る際は熊に十分ご注意下さい。京都府のツキノワグマ出没情報及び注意事項について
-
- 京都の海が見えるカフェ特集
- 海を見ながらのんびりとカフェで過ごす至福のひととき…。京都府北部「海の京都」には海が見えるオシャレなカフェがたくさんあります。まさにオーシャンビューのカフェスポット!挽きたてのコーヒー、地元フルーツを使ったジュースやスイーツなどを味わいに、そして水面に照り返す陽の光と緩やかな波の揺らぎを感じるとっておきの時間を過ごしませんか?
-
- 「農家民宿」というスローな旅の選択。関西屈指の農家民宿エリア(京都府)で里山ステイを体験。
- 海の京都で体感する特別な宿泊スタイル、そのひとつに農村漁村を楽しむ「農家民宿」があります。海の京都エリア南部に位置し、山々に囲まれた中丹地域(綾部市・福知山市・舞鶴市)では、里山での農家民宿が近年広がりを見せその数は関西でも屈指です。夢だった田舎での暮らしを経験できたり、日本の原風景を眺め、農家民宿ならではの体験や地元の人々との交流も人気の理由です。最近では欧米を中心に海外からの注目も高まっています。そんな新しいスローな旅のかたち「農家民宿」をご紹介いたします。