【ふるさと納税】かき小屋で舞鶴産かきを堪能。漁師親子がかき養殖(鶴昇丸)
天然の良港を形成する舞鶴は海の幸の宝庫。京都中から魚が集まる漁港を持ち、西は古くから城下町や北前船の寄港地として、東は明治以降、海軍港として発展を遂げてきました。舞鶴に根を下ろし、伝統や文化を引き継ぎながら、豊かな海からの恵みを大切に守り育てる人たちにスポットを当てます。
かき小屋で舞鶴産かきを堪能。漁師親子がかき養殖【鶴昇丸】
入り組んだリアス式海岸を形成する舞鶴湾は、三方を囲む緑豊かな山々からプランクトンを多く含んだ清流が流れ込むため、ミネラル豊富で旨みたっぷりのかきが育つ絶好の環境。知る人ぞ知るかきの名産地。
海を左手に見ながらくねくねと続く海岸沿いに車を走らせ、小さな漁村集落やトンネルを抜けると、「かき小屋」ののぼりが並ぶ建物が見えて来ます。建物のすぐ前には穏やかな舞鶴湾が広がり、「鶴昇丸」と書かれた漁船が停泊する隣にはかきの養殖イカダが浮かんでいます。
河畑宏司さん、貴政さん親子はこの海で定置網漁をしながら、かきの養殖業を手がけています。
元々漁師の家庭に育った宏司さん、2005年に脱サラし、株式会社鶴昇丸を立ち上げ、漁師の道へ進みました。
息子の貴政さんは大学を出て全く別の業界に就職しますが、2015年にUターンで舞鶴に戻り、家業を手伝うように。今では奥の深い漁業の世界に魅了されていると言います。
2017年には新鮮な海の幸を直接提供したいと「かき小屋鶴昇丸」をオープン。夏場(6〜8月中旬頃)は岩牡蠣、冬場(12〜4月頃)は真牡蠣が楽しめます。もちろん、いずれも河畑さん親子が育てたもので、岩牡蠣は約5年、真牡蠣は約9ヶ月かけて養殖しています。
定置網漁、かきの養殖、かき小屋経営と、3つの事業をこなす二人の朝は目まぐるしく。毎朝5時には定置網を仕掛けた場所まで船を出し、網を巻き上げ、翌日の網を仕掛けて港へ戻ると、休む間もなく9時半から始まるセリに合わせて魚を選別します。定置網漁にも適した舞鶴湾では上質なサワラや片口イワシ、カマスなどが獲れます。
市場に魚を届けると、すぐにかきの養殖場に移り、あらかじめ食べごろを見極め水揚げしておいたかきをひとつずつ丁寧に洗浄し、11時からスタートするかき小屋のオープンに備えます。
時間になるとあっという間に席が埋まっていきます。中には遠方から河畑さんたちのかきを求めて訪ねて来る人も。
かき小屋での名物は、目の前の海で育った新鮮なかきを殻ごと豪快に蒸し焼きにした「蒸しがき」。
かきが蒸し上がるの待つ間、カキフライやサザエのつぼ焼き、アワビのバター焼きなどのサイドメニューを味わうのもお勧め。運が良ければ定置網漁で獲れた魚の刺身が食べられることも。鉄板からかきの汁が溢れてきたらそろそろ食べごろの合図。蓋を上げたときに立ち上る湯気は海の香りいっぱいで、思わず歓声が上がります。用意されている軍手や牡蠣用ナイフを駆使して、自分たちで殻を開けふっくらジューシーに蒸し上がったかきを頬張るライブ感もたまりません。
備え付けのポン酢や醤油、酢、レモン、胡麻油、塩などで自由に味を変えながら食べる事ができますが、そのままでも十分うま味を含んで濃厚です。
舞鶴産のかきを遠方の人にも知ってもらえたら、と開発した「自家製かき濵煮」は、かき本来のうま味を損なわないよう、砂糖を使わず、地元舞鶴の地酒「池雲」とみりん、しょうゆだけで漬け込んだ素朴な味わいで、お土産にもぴったりです。
ふるさと納税「舞鶴市ふるさと納税」で舞鶴市を応援してください!
詳しくはコチラ⬇
https://www.city.maizuru.kyoto.jp/kankou/0000000800.html
おすすめの特集
-
- 新たな旅の提案!地域企業視察×観光の 「ソーシャルグッドツアー(企業研修)」
- 海の京都エリアで様々な社会問題にチェレンジしている先進的な企業への視察+観光をしてみませんか?このエリアで学び、感じ、あわせて風光明媚な景観と豊かな食が楽しめるオリジナル研修ツアーです。お客様のご要望に応じた研修をお手伝いします!※1社のみの研修、複数の企業を組み合わした研修も可能です。※研修先へは現地集合、現地解散が基本となりますが、貸切バス・ハイヤー・食事箇所・宿泊手配も可能です。【オプション】※アテンドや研修会場でのファシリテーターも可能です。 ⇒海の京都DMOが委託する(株)ローカルフラッグがアテンド、ファシリテーターをおこないます。お問い合わせ先:海の京都DMO ソーシャルグッドツアー担当まで TEL:0772ー68ー5055 (平日:9:00~12:00、13:00~17:00、土日祝休み) Mail:info@uminokyoto.jp メールの場合は件名に【ソーシャルグッドツアー】と記載ください。ソーシャルグッドツアーの「ツアーレポート」はコチラ
-
- ぶりしゃぶ発祥地(ランチ)京都北部・丹後半島で食す
- 海の京都(伊根町)は富山県氷見市、長崎県の五島列島と並んで「日本三大鰤漁場」のひとつに数えられています。水温がグンと下がる晩秋から冬にかけて、良質の脂を蓄えたブリが水揚げされます。 ブリを扱った飲食店舗も多く、特に「ぶりしゃぶ」が人気で、晩秋には全国各地から大勢のグルメ愛好家が当地の「ぶりしゃぶ」を求めてご来訪されています。 ランチで「ぶりしゃぶ」を食べれるお店も沢山ありますので是非ご利用下さいませ。 11月上旬~3月末がぶりしゃぶシーズンの目安です。
-
- イカを食す(白イカ・アオリイカ・ヤリイカ)
- 海の京都では一年を通じて色んな種類のイカが水揚げされています。春~夏は高級イカとして名高いこの丹後半島で「白イカ」と呼ばれている剣先イカ。秋~春(春は親イカ)はイカの王様と評される「アオリイカ」。真冬に揚がる細長く尖った「ヤリイカ」。イカを扱った飲食店舗、宿泊施設も多く、このイカ料理を目当てに大勢のお客様がご来訪されています。【ご注意下さい】コロナ禍における緊急事態宣言発出により時短営業や休業されている店舗もありますので、ご来店の際はオフィシャルサイト及びお電話にてご確認下さいませ。