【ふるさと納税】女性杜氏が醸す、福知山唯一の地酒(東和酒造)
四方を山で囲まれた福知山は、京阪神と丹後の中継点としての印象がありますが、実は豊かな自然の中で育まれた独自の文化が息づいています。地元の伝統や文化を守りながら、たくましく未来を見据える女性たちを紹介します。
女性杜氏が醸す、福知山唯一の地酒【東和酒造】
福知山は寒暖差のある気候風土が育てる米と、山からの清らかな水に恵まれた酒造りに適した土地。多い時には15軒ほどあった酒蔵も、現在は1717年創業の東和酒造のみに。福知山唯一の蔵元として、その伝統を引き継ぐのは11代目杜氏の今川純さんです。長い歴史を持つ東和酒造ですが純さんが継ぐ前は、井戸枯れが原因で30年以上酒造りができない状態にありました。この蔵で生まれ育った純さんは、先代がいよいよ廃業を決めた際、「同じ苦労をするなら、前向きなことをしよう」と一念発起。蔵を廃業させるのではなく、自らが杜氏となり蔵を復活させる道を選びました。
すぐに知り合いの紹介で修行に向かった蔵元で、女性杜氏と出会い、お酒づくりの楽しさにのめり込んでいきました。また、知識を深めるために通った酒類総合研究所で、旦那さんとなる玄(はるか)さんと出会い、そこから二人三脚の酒造りが始まります。
1500リットル以下の小さな樽を使い、細かく配合を変えながら理想の酒造りを目指しました。小ロットで小回りが効くので、限定品種などをつくりやすいメリットも。
現在でも純米500kg以下に限定した酒造りにこだわり、機械には頼らず、昔ながらの木槽しぼりで、丁寧に少量多品種を造り分けます。
最近ではこのメリットを活かし、酵母や精米歩合、原料米の品種といった原料からラベルデザインまで、お客さんの希望に応じたオリジナル日本酒のオーダーも受けています。特別感のあるオリジナル日本酒は、記念品や贈答品にもぴったりです。
杜氏として蔵を支えながら、結婚し3人のお子さんにも恵まれた純さん。妊娠中にはつわりで米の匂いが辛かった経験も。それでも「3人目のときにはすっかり慣れた」と母のたくましさをのぞかせます。
現在、東和酒造では2つの銘柄を主軸として展開しています。
純さんがイチから造りあげた代表銘柄「六歓(ろっかん)」の名前には、人の5感にお酒を飲んだときの歓びを加えた「六感」と、地元六人部の米、水、空気、人だけでつくりあげた「六人部の歓び」という意味が込められています。とことん地元にこだわった地酒を作りたいという想いがあった純さんが丹精込めて完成させたお酒です。女性らしい優しさと華やかさのある切り絵のラベルは、染色作家のいとこ、弓場直子さんが純さんの想いを汲んでデザインしてくれたもの。お酒の味は、このラベルのイメージに合うように試作を重ねたと言います。
もうひとつの銘柄はこの蔵で長く造り続けられてきた「福知三萬二千石」です。三万二千石とは長く福知山城の城主を務めた朽木家の石高で、由来となった「福知三萬二千石」は福知山音頭の一節にもなっている、福知山の人にとっては馴染みの深いもの。すっかり福知山の地酒として浸透しています。
純さんが蔵を継いで10年。
ようやく酒蔵としてのブランディングが定着し、認知もされるようになってきました。「福知山にも美味しい地酒がある」と言えることが歓びです。
今は日本酒の新たな可能性として、福知山の生産者とつながり、地元で栽培された栗やレモンを使った日本酒リキュールづくりの研究中というので、これからの展開も楽しみです。
ふるさと納税で福知山市を応援してください!
詳しくはコチラ⬇
https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/furusatotax/12901.html
おすすめの特集
-
- 新たな旅の提案!地域企業視察×観光の 「ソーシャルグッドツアー(企業研修)」
- 海の京都エリアで様々な社会問題にチェレンジしている先進的な企業への視察+観光をしてみませんか?このエリアで学び、感じ、あわせて風光明媚な景観と豊かな食が楽しめるオリジナル研修ツアーです。お客様のご要望に応じた研修をお手伝いします!※1社のみの研修、複数の企業を組み合わした研修も可能です。※研修先へは現地集合、現地解散が基本となりますが、貸切バス・ハイヤー・食事箇所・宿泊手配も可能です。【オプション】※アテンドや研修会場でのファシリテーターも可能です。 ⇒海の京都DMOが委託する(株)ローカルフラッグがアテンド、ファシリテーターをおこないます。お問い合わせ先:海の京都DMO ソーシャルグッドツアー担当まで TEL:0772ー68ー5055 (平日:9:00~12:00、13:00~17:00、土日祝休み) Mail:info@uminokyoto.jp メールの場合は件名に【ソーシャルグッドツアー】と記載ください。ソーシャルグッドツアーの「ツアーレポート」はコチラ
-
- ぶりしゃぶ発祥地(ランチ)京都北部・丹後半島で食す
- 海の京都(伊根町)は富山県氷見市、長崎県の五島列島と並んで「日本三大鰤漁場」のひとつに数えられています。水温がグンと下がる晩秋から冬にかけて、良質の脂を蓄えたブリが水揚げされます。 ブリを扱った飲食店舗も多く、特に「ぶりしゃぶ」が人気で、晩秋には全国各地から大勢のグルメ愛好家が当地の「ぶりしゃぶ」を求めてご来訪されています。 ランチで「ぶりしゃぶ」を食べれるお店も沢山ありますので是非ご利用下さいませ。 11月上旬~3月末がぶりしゃぶシーズンの目安です。
-
- イカを食す(白イカ・アオリイカ・ヤリイカ)
- 海の京都では一年を通じて色んな種類のイカが水揚げされています。春~夏は高級イカとして名高いこの丹後半島で「白イカ」と呼ばれている剣先イカ。秋~春(春は親イカ)はイカの王様と評される「アオリイカ」。真冬に揚がる細長く尖った「ヤリイカ」。イカを扱った飲食店舗、宿泊施設も多く、このイカ料理を目当てに大勢のお客様がご来訪されています。【ご注意下さい】コロナ禍における緊急事態宣言発出により時短営業や休業されている店舗もありますので、ご来店の際はオフィシャルサイト及びお電話にてご確認下さいませ。