自転車で発見しよう!あなたならではの「絶景」を見つけてほしい。教えてほしい。「絶景カフェギフト」キャンペーン
【キャンペーン期間】10月8日(土)~12月18日(日)まで
【キャンペーンの参加方法】
①対象のレンタサイクル店にてe-Bike(電動アシスト含む)をレンタルします。
②レンタサイクル店で配布されたチケットのコードを読み取り、アンケートを回答してください。
③アンケート回答で対象カフェ店で使用できる「500円分のギフト」をプレゼント
④対象のカフェで飲食し、精算時にレジにてギフトでお支払い
⑤レンタサイクル店に自転車を返却し、アンケートにご協力ください
(走って見つけた「ここだっ!」という絶景を教えてください)
※レンタル店、カフェ店の営業時間、定休日にはご注意ください。
ご利用方法はコチラ(約3分) ⇒ 動画で紹介します
ご利用可能店舗はコチラ → レンタサイクル店、カフェ店マップ
★自転車のご利用にあたって★
交通ルール、マナーを守って、安全に楽しくサイクリングしましょう!
・速度の出し過ぎに注意しましょう。ゆっくりと・・・
・歩行者優先、お連れの方との並んでの走行は大変危険です。
・自転車同士の間隔、車との間隔もあけて、ゆずりあいのこころをもって。
・左側通行いたしましょう!
【関連のイベントもご紹介します】
e-Bikeで新しい京都サイクリングを!⇒丹後半島「e-Bike レンタル&ガイド」
そうだった!ここも京都。⇒電動サイクリングぐるり旅
SNS投稿で特産品が当たる!⇒海の京都フォトコンテスト
ご利用いただける自転車レンタル店舗
【自転車レンタル店】
1.久美浜観光案内所(京丹後市) 0772-82-1781
2.うまし宿とト屋(京丹後市) 0772-75-2639
3.伊根e-Bikeベース日出(伊根町) 050-1743-3085
4.海と星の見える丘公園(宮津市) 0772-28-9111
5.橋立ベイホテル(与謝野町) 0772-46-6100
6.智恵くらべ(宮津市) 0772-22-4554
7.道の駅 海の京都 宮津(案内所)(宮津市) 0772-25-1382
8.与謝野町観光協会(与謝野町) 0772-43-0155
9.福知堂(福知山市) 0773-22-3077
10.福知山観光協会(福知山市) 0773-22-2228
11.あやべ観光案内所(綾部市) 0773-42-9550
12.あやべ温泉 二王の湯(綾部市) 0773-55-0262
13.舞鶴観光協会(赤れんがパーク2号棟)(舞鶴市) 0773-66-1096
14.舞鶴ふるるファーム(舞鶴市) 0773-68-0233
15.ストークトサイクル(福知山市) 090-9047-2892
【ご利用いただけるカフェ店】
1.野村牧場アケイシアファーム(京丹後市) 0772-72-5588
2.野村牧場ミスアルビヨン(京丹後市) 0772-72-5588
3.宇川温泉よし野の里(京丹後市) 0772-76-1000
4.浦島館(伊根町) 0772-33-0030
5.あうらカフェ(伊根町) 0772-32-0067
6.P-boat(宮津市) 0772-45-1808
7.吉野茶屋(宮津市) 0772-22-6860
8.三上家カフェ(宮津市)
9.CAFE2Rin(与謝野町)
10.筒川蕎麦 英(与謝野町)
11.M's Deli (エムズデリ)(舞鶴市) 0773-68-1663
12.農村レストランふるる(舞鶴市) 0773-68-0233
13.BONO(舞鶴市) 0773-65-3388
14.足立音衛門里山ファクトリー(福知山市) 0773-21-9030
15.福知堂はんこカフェ(福知山市) 0773-22-3077
16.cafeじょんのび(綾部市) 0773-21-4632
17.宗右衛門本店(綾部市) 0773-45-8120
18.宗右衛門珈琲(綾部市) 0773-40-2020
19.あやべ温泉二王の湯(レストラン)(綾部市) 0773-55-0262
20.GORO SKY CAFE nanako(舞鶴市) 0773-63-0414
関連イベント!海の京都 フォトコンテスト開催!(株式会社あさひ×海の京都DMO)
自転車の魅力的な商品開発や新サービスの展開など、新しい価値創造企業を目指す(株)あさひと連携した「海の京都フォトコンテスト」を開催!(画像提供=株式会社あさひ)
さぁ、海の京都エリアの魅力を発信し、地域の特産品が当たるキャンペーンに応募しよう!
撮影した写真に指定のハッシュタグを付けてSNS(Instagram、Twitter)で投稿、ご応募いただいた作品をもとに厳正なる審査を行い、入選者の方に海の京都特産品をプレゼント。
【開催概要】タイトル:海の京都 フォトコンテスト
【募集期間】2022年9月1日(木)~2022年12月18日(日)まで。
詳細はコチラから
よくあるご質問(FAQ)
(全体)
Q.どのようにすればギフトが発行されるのか。
A.レンタル店で配布されたカードのQRコードを読み取り、アンケートにご回答いただくと、指定するカフェでご利用が可能なギフト券が発行されます。
Q.ギフトを取得することができない
A.非対応のスマートフォンを利用でアクセスされている可能性があります。2017年2月以前に発売された「らくらくホン」全機種ではご利用いただけません。また海外のスマートフォンは動作保証対象外とさせていただいております。タブレット、PC、フューチャーフォンではご利用になれません。以下のスマートフォンの利用を推奨しております
(OS)
・iPhone:iOS10以降
・Android:Android7.0以降
(ブラウザ)
・iPhone:Safari 最新版
・Android:Chrome 最新版
Q.QRコードを読み取ることができない。
A.対応機種でない可能性があります。一緒に参加している別の方のスマートフォンでご利用ください。
Q.ご利用できる店舗について
A.配布されたカード左側のQRコードからご確認ください。
Q.有効期限はいつまでか。
A.ギフト取得画面が表示されてから翌日まで有効です。
Q.レンタル時にいただいたQRコードを無くした
A.大変申し訳ありませんが、再発行はしておりません。
Q.利用店舗は有効期間内であれば何店舗でも使用は可能か
A.可能です。ご利用可能な金額をお客様ご自身で入力ください。(例:A店舗300円、B店舗200円のご利用も可能です)
Q.期間中、何回も利用してもよいのか。
A.自転車のレンタル1回ごとに1枚発行するため、お一人あたりのご利用制限はありません。
(店舗ご利用時=カフェ精算)
Q.スマートフォンにギフト画面が表示されない。
A.有効期限が切れていませんか。アンケート取得時に使用したQRコードを再度読み取ってください。
Q.電子スタンプで精算できない
A.スマートフォンの画面にヒビ、傷、割れがある場合はスタンプが反応しないことがあります。カフェ店舗スタッフにお問い合わせください。
Q.決裁金額を誤ってしまったのですが、どうすればいいですか?
A.申し訳ありません。1店舗1回としております。残額は別の指定するカフェ店舗にてご利用ください。
Q.ギフト画面が反応しない
A.手袋を着用して操作、手が濡れている場合は反応しないことがあります。
Q.現金を併用して支払いは可能か
A.可能です。総額からクーポンご利用額を差し引いた金額をお支払いください。
Q.お土産等にも使用できますか
A.飲食にてご利用ください。
Q.記載されていない内容について質問したいのですが、窓口はどちらでしょうか。
A.お問い合わせ窓口はこちら
【平日(9:00~17:00)】
海の京都DMO Tel:0772:68-5055
【土曜・休日】
合同会社 海の京都e-Bikes Tel:050-1743-3085
おすすめの特集
-
- 大江山|ハイキング ~自分にあった楽しみ方を~
- 京都府北部、丹後半島の玄関口、4つの市町、舞鶴市(まいづるし)、福知山市(ふくちやまし)・宮津市(みやづし)・与謝野町(よさのちょう)にまたがる、大江山連峰(おおえやまれんぽう)。一般的に「大江山(おおえやま)」と呼ばれる大江山連峰は赤石ヶ岳(あかいしがたけ)、千丈ヶ嶽(せんじょうがたけ)、鳩ヶ峰(はとがみね)、鍋塚(なべづか)など、4つ連なった山の総称。ルートもさまざま。それぞれの山頂をめざすも良し、ちょっこりハイキングをたしなむも良し。つなげて縦走(トレイル)するも良し。お手軽ルートで景色を楽しむも良し。自分にあった「大江山」の楽しみ方をみつけよう。<熊の出没情報について>山へ入る際は熊に十分ご注意下さい。京都府のツキノワグマ出没情報及び注意事項について
-
- 京都の海が見えるカフェ特集
- 海を見ながらのんびりとカフェで過ごす至福のひととき…。京都府北部「海の京都」には海が見えるオシャレなカフェがたくさんあります。まさにオーシャンビューのカフェスポット!挽きたてのコーヒー、地元フルーツを使ったジュースやスイーツなどを味わいに、そして水面に照り返す陽の光と緩やかな波の揺らぎを感じるとっておきの時間を過ごしませんか?
-
- 「農家民宿」というスローな旅の選択。関西屈指の農家民宿エリア(京都府)で里山ステイを体験。
- 海の京都で体感する特別な宿泊スタイル、そのひとつに農村漁村を楽しむ「農家民宿」があります。海の京都エリア南部に位置し、山々に囲まれた中丹地域(綾部市・福知山市・舞鶴市)では、里山での農家民宿が近年広がりを見せその数は関西でも屈指です。夢だった田舎での暮らしを経験できたり、日本の原風景を眺め、農家民宿ならではの体験や地元の人々との交流も人気の理由です。最近では欧米を中心に海外からの注目も高まっています。そんな新しいスローな旅のかたち「農家民宿」をご紹介いたします。