2022 光と五感で楽しむミュージアム
ふるさとミュージアム丹後(京都府立丹後郷土資料館)では、令和4年10月22日(土)から令和4年7日の間、ライトアップをはじめ様々な催しが開催されます。
また、特別展「祈りのカタチ ー丹後に生きた人々の願いー」も開催されていますので、是非、この秋はふるさとミュージアム丹後(京都府立丹後郷土資料館)へお越しください。
ふるさとミュージアム丹後 ライトアップ
祈りをイメージしたライトアップ。地域の子供の手作りランタンも並べて平和や除災の祈りを世界に届けます。
史跡丹後国分寺跡では古代の祈りの場であった国分寺の五重塔をARで再現し、古代の祈りの空間に誘います。
【開催期間】
令和4年10月22日(土)~令和4年11月7日(月)
旧永島家住宅 時の響きコンサート
祈りをテーマにした演奏会。江戸時代の大庄屋の住宅であった古民家(旧永島家住宅)でフルートと箏(こと)が奏でる調べを楽しんでください。音楽会の前には抹茶のふるまいもあります。
【開催日時】
令和4年11月3日(木・祝)14:00~15:30
※お抹茶の提供は先着20名様になります。
【アーティストプロフィール】
今井 宗月/茶人
江戸千家宗家師範。古都の風マナースクール講師を経て独立。はなごろも京都にて和道教室主宰。2008、2009年とイギリス ロンドンにて文化交流セミナー、デモンストレーションを行う。他、お茶の親子教室など四季にふれた生活を推奨している。
奥野 英恵/フルート奏者
宮津市在住。10歳よりフルートを始める。高校卒業後渡欧。10年間の音楽留学を経て2007年帰国。「音楽を身近に暮らしの中に」との思いから「音楽会=公共ホール」の枠を超え地域に根ざした文化芸術活動をコンセプトにふるさとの様々な空間(お寺・町屋・廃校)を舞台に演奏会や個展を企画・運営している。時の響き実行委員会代表。
折本 慶太/尺八・箏 奏者
尺八を橋本岳人山師に師事。筝・三絃を生田流新絃社二代家元狩谷春樹師に師事。十七絃・二十絃を宮城圭子師に師事。NHK邦楽技能者育成会第46期卒業。平成9年都山流尺八大阪府コンクール1位受賞。現在、都山流尺八師範、新絃社蒼竜軒。神戸薬科大学筝曲部顧問。
熱気球飛行
気球に乗って古代の祈りの場であった丹後国分寺の五重塔の高さやそこから見る天橋立の景観を体感してみましょう。
また、国分天王会のみなさまが採れたての野菜販売等を実施されます。
【開催日時】
令和4年11月5日(土)6:30~9:30
※6:00からバルーンを膨らませます
(野菜販売は気球開始からお昼頃まで)
ふるさとミュージアム丹後 特別展 「祈りのカタチ-丹後に生きた人々の願い-」
古来、祈りは、寺社でよくおこなわれる疫病退散や厄除の祈願等の行事だけでなく、日々の生活の様々な場面でおこなわれてきました。それらは、祭祀遺物や神像、絵画などさまざまなカタチで伝えられています。
この展覧会では、縄文時代から現代に至る祭祀や信仰にかかわる地域ゆかりの貴重な文化財の展示を通して、そこに込められた丹後の人々の祈りを読み解きます。
また、ナイトミュージアムとして、10 /22(土)・29 (土)、11/3(木)~5(土)は21:00まで開館します。
【開催日時】
令和4年10月22日(土)~令和4年12月11日(日) 9:00~16:30(月曜日は休館)
おすすめの特集
-
- 大江山|ハイキング ~自分にあった楽しみ方を~
- 京都府北部、丹後半島の玄関口、4つの市町、舞鶴市(まいづるし)、福知山市(ふくちやまし)・宮津市(みやづし)・与謝野町(よさのちょう)にまたがる、大江山連峰(おおえやまれんぽう)。一般的に「大江山(おおえやま)」と呼ばれる大江山連峰は赤石ヶ岳(あかいしがたけ)、千丈ヶ嶽(せんじょうがたけ)、鳩ヶ峰(はとがみね)、鍋塚(なべづか)など、4つ連なった山の総称。ルートもさまざま。それぞれの山頂をめざすも良し、ちょっこりハイキングをたしなむも良し。つなげて縦走(トレイル)するも良し。お手軽ルートで景色を楽しむも良し。自分にあった「大江山」の楽しみ方をみつけよう。<熊の出没情報について>山へ入る際は熊に十分ご注意下さい。京都府のツキノワグマ出没情報及び注意事項について
-
- 京都の海が見えるカフェ特集
- 海を見ながらのんびりとカフェで過ごす至福のひととき…。京都府北部「海の京都」には海が見えるオシャレなカフェがたくさんあります。まさにオーシャンビューのカフェスポット!挽きたてのコーヒー、地元フルーツを使ったジュースやスイーツなどを味わいに、そして水面に照り返す陽の光と緩やかな波の揺らぎを感じるとっておきの時間を過ごしませんか?
-
- 「農家民宿」というスローな旅の選択。関西屈指の農家民宿エリア(京都府)で里山ステイを体験。
- 海の京都で体感する特別な宿泊スタイル、そのひとつに農村漁村を楽しむ「農家民宿」があります。海の京都エリア南部に位置し、山々に囲まれた中丹地域(綾部市・福知山市・舞鶴市)では、里山での農家民宿が近年広がりを見せその数は関西でも屈指です。夢だった田舎での暮らしを経験できたり、日本の原風景を眺め、農家民宿ならではの体験や地元の人々との交流も人気の理由です。最近では欧米を中心に海外からの注目も高まっています。そんな新しいスローな旅のかたち「農家民宿」をご紹介いたします。