綾部市で奇跡的に発見された「ミツマタとシャガの群生地」へ行こう!
森一面を埋め尽くす神秘的なミツマタとシャガの群生地が、京都府綾部市の水源の里・老富(おいとみ)地区にあります。今年の春は、海の京都の里山エリア・綾部へ出かけてみませんか。
ミツマタ群生(3月下旬~4月中旬)、シャガ群生(4月下旬~5月中旬)の開花シーズンには休憩所「花やどり」を開設し、あったかいぜんざい、お茶やコーヒー、地元特産品などを用意してお待ちしています。
休憩所オープンの日以外も森の中を散策いただけます。
※運営協力金:200円/1名、駐車場:無料
※森の中は舗装されていない林道です。汚れても良いスニーカーや登山靴がおすすめです。
ミツマタ群生地(3月下旬~4月中旬)
黄色い可憐なミツマタが杉林一面を埋め尽くし、幻想的な光景に包まれます。
3月末に見ごろを迎え、以降4月中旬までお楽しみいただけます。
花とグルメマップ
ミツマタ、シャガ、バラ、アジサイ、ツツジなど「花」で有名な綾部市。
お花見でご来訪の際は地元のグルメを是非ご堪能下さい!
シャガ群生地(4月下旬~5月中旬)
ミツマタのシーズンが終わる頃から、暖かさと共に見渡す限りの神秘的な白いシャガが眼前に広がります♪
シャガ群生地は5月上旬頃に見頃を迎えます(写真は満開時の過去の写真です)
休憩所「花やどり」オープン日(2024年版)
シャガ群生地の入り口にある休憩所「花やどり」もあります。こちらから営業日をご確認下さい。
※休憩所オープン日以外も森の中を散策いただけます。
無料送迎バスのご案内
JR綾部駅から「ミツマタ・シャガ群生地(老富地区)」へ直接行く路線バス「あやバス」はありませんが、期間限定で大町バスターミナルからミツマタ・シャガ群生地まで直行の無料バスが運行されます。(※期間中、土日祝のみ)
前日までの事前予約制・先着順。
ご予約はFAX(チラシ裏面予約票)または、メールで「二王の栖」まで。
チラシ(FAX予約票)はこちら(PDFデータ)からダウンロード。
大町バスターミナルの場所(シャガ群生地まで)
関西からドライブ・ツーリングで
春の「京都・綾部」花の群生地と地産グルメのモデルコース
暖かさと少し肌寒さを感じる春の季節にもってこいの綾部市花めぐりコースをご紹介いたします。ドライブ、ツーリング、サイクリングでも楽しめる春のお薦めコースで、地産の地元グルメも一緒に味わって下さい♪
春の「京都・綾部」花の群生地と地産グルメのモデルコースへ
綾部グルメ/ランチ特集
日本の原風景に出会える町「綾部市」。京都市内からも近く、豊かな森林、澄み切った空気、美しい水、秋の紅葉が魅力の場所。また綾部と言えば「神秘のミツマタ・シャガ群生地」としても知られるようになりました。
綾部ではジビエ料理が盛んで、鹿、イノシシ、地鶏などの食材を使ったお料理が人気を呼んでいます。
綾部のランチ/グルメ情報はコチラです
観光スポット
綾部のオススメ観光スポット
-
綾部市
遊べる温泉 あやべ温泉
綾部上林の大自然に抱かれたあやべ温泉二王の湯は、温泉成分が豊富ですばらしい効能を誇る府内でも有数の成分を誇る天然温泉です。二王の湯は、温泉大浴槽、薬湯、露天風呂続きをみる>
-
綾部市
シャガの群生地
水源の里・老富では、3月下旬~4月中旬になると黄色い可憐なミツマタが杉林一面を埋め尽くし、幻想的な光景に包まれます。 ミツマタのシーズンが終わると、見渡す限り続きをみる>
-
綾部市
ミツマタの群生地
水源の里・老富では、3月下旬~4月中旬になると黄色い可憐なミツマタが杉林一面を埋め尽くし、幻想的な光景に包まれます。 ミツマタは、その枝が必ず三又、3つに分か続きをみる>
-
綾部市
国宝・光明寺二王門
推古天皇の時代に聖徳太子が創建したと伝わる光明寺にあり、宝治2年(1248年)に建立されたとされています。 三間一戸、入母屋造の構造の二重門で、屋根は全続きをみる>
-
綾部市
スイセンとヒガンバナの丘
水源の里・市志には、休耕田を整備して球根を植栽したスイセン畑があり、5~6万本の花が山あいの棚田を一面に彩ります。 秋にはヒガンバナが咲き揃います。続きをみる>
-
綾部市
山家城址公園
江戸時代に山家地区を治めた谷氏の陣家跡が公園となっています。 公園内には梅や桜が植えられ人々に親しまれています。 毎年4月上旬の日曜日には公園一帯で「続きをみる>
-
綾部市
綾部市梅林公園
約15,000㎡の広大な敷地に、650本におよぶ梅の木が続く綾部市梅林公園は、市民の憩いの場として整備され、平成13年度に完成。 園内には、総延長820続きをみる>
-
綾部市
由良川花庭園
由良川の河川敷に整備された花庭園は、市民の憩いの場として親しまれています。 例年ゴールデンウイーク期間中には花壇展が、秋にはコスモス祭りが催され、多くの続きをみる>
-
綾部市
紫水ヶ丘公園
市街地東側の高台から市内を流れる由良川を一望する紫水ヶ丘公園では、休憩所やトイレ、遊具、駐車場などの整備が進み、家族連れの憩いの場として人気上昇中。 植続きをみる>
-
綾部市
あやべグンゼスクエア
「あやべ特産館」「グンゼ博物苑」「綾部バラ園」の3施設からなる『あやべグンゼスクエア』は綾部を訪れた方が、気軽に休憩をしたり、観光情報を入手したり、特産品や農産続きをみる>
-
綾部市
綾部バラ園
市制60周年を記念して平成22年10月にオープンしました。あやべグンゼスクエアにあり、春と秋には1,200 本のバラが咲き競い、春には「春のバラまつり」が開催さ続きをみる>
-
綾部市
あやべ特産館
特産品、新鮮野菜、加工品など、お土産にぴったりの綾部にちなんだ商品を豊富に取り揃えています。 館内にあるカフェでは、全国的に評価の高い「綾部茶」と「絶品スイー続きをみる>
-
綾部市
グンゼ博物苑
綾部で創業したグンゼ株式会社の歩みを「創業蔵」「現代蔵」「未来蔵」の3つのミュージアムで紹介しています。 また、グンゼの歴史を紹介している「グンゼ記念館」が隣続きをみる>
グルメ
綾部のオススメグルメ
-
綾部市
居酒屋 のんべえ
サラリーマンをしていた古和田英明さんが、2000年に酒好きが高じて居酒屋をスタート、2018年に現在の場所に移転した。綾部の自然豊かな上林地区の出身で、奥上林の続きをみる>
-
綾部市
綾部 みやこ寿司
JR綾部駅からほど近い、幹線道路沿いにあるテイクアウト&デリバリー専門寿司店。20年前の開店以来、親戚が集まる盆や正月など、ハレの日の食卓をにぎやかに飾ってきた続きをみる>
-
綾部市
綾部ふれあい牧場
綾部の市街地から、車で5分ほどのところにある入場無料の牧場施設。ヤギやうさぎに餌(100円)をやり、猫牧場(カンパ制)で猫とのんびり過ごして動物と触れ合ったり、続きをみる>
-
綾部市
ひと粒 綾部店
食材にこだわり、地元のファンから「ここで食べれば安心」と、太鼓判を押されている定食屋。店内に飾られた黒板には、産地だけでなく“どこの誰”続きをみる>
-
綾部市
料亭 ゆう月
看板をたどり山道を進むと、突然現れる邸宅風の一軒家。こちらは美食家でもあるオーナーが別荘として使用していた建物を改装した、昼夜三組ずつ限定のプライベートレスト続きをみる>
-
綾部市
あやべ温泉二王館
大自然が囲む里山の風景が広がる綾部上林(かんばやし)地区。京都府北部の唯一の国宝・光明寺仁王門があることでも知られ、すぐそばに「美肌の湯」と名高いあやべ温泉がこ続きをみる>
モデルコース
綾部のオススメモデルコース
-
綾部市
花のまち「綾部市」サイクリング&ドライブコース
<p>森一面を埋め尽くす神秘的なミツマタとシャガの群生地が、綾部市の水源の里・老富(おいとみ)地区にあります。今年の春は、海の京都の里山エリア・綾部続きをみる>
-
綾部市
癒しの風を感じて、 海につながる綾のまちめぐり レンタサイクルコース
<p>綾部駅を発着点として、e-Bikeタイプかノーマルタイプのレンタサイクルで気軽にまちなかを巡ってみましょう。まずは広大な神苑をのんびり散策。そ続きをみる>
-
綾部市
関西からドライブ・サイクリングでお花見「京都・綾部」と地産グルメのモデルコース
<p><span style="color: #fc0000;">「花の町」として知られる京都府綾部市</sp続きをみる>
おすすめの特集
-
- 大江山|ハイキング ~自分にあった楽しみ方を~
- 京都府北部、丹後半島の玄関口、4つの市町、舞鶴市(まいづるし)、福知山市(ふくちやまし)・宮津市(みやづし)・与謝野町(よさのちょう)にまたがる、大江山連峰(おおえやまれんぽう)。一般的に「大江山(おおえやま)」と呼ばれる大江山連峰は赤石ヶ岳(あかいしがたけ)、千丈ヶ嶽(せんじょうがたけ)、鳩ヶ峰(はとがみね)、鍋塚(なべづか)など、4つ連なった山の総称。ルートもさまざま。それぞれの山頂をめざすも良し、ちょっこりハイキングをたしなむも良し。つなげて縦走(トレイル)するも良し。お手軽ルートで景色を楽しむも良し。自分にあった「大江山」の楽しみ方をみつけよう。<熊の出没情報について>山へ入る際は熊に十分ご注意下さい。京都府のツキノワグマ出没情報及び注意事項について
-
- 京都の海が見えるカフェ特集
- 海を見ながらのんびりとカフェで過ごす至福のひととき…。京都府北部「海の京都」には海が見えるオシャレなカフェがたくさんあります。まさにオーシャンビューのカフェスポット!挽きたてのコーヒー、地元フルーツを使ったジュースやスイーツなどを味わいに、そして水面に照り返す陽の光と緩やかな波の揺らぎを感じるとっておきの時間を過ごしませんか?
-
- 「農家民宿」というスローな旅の選択。関西屈指の農家民宿エリア(京都府)で里山ステイを体験。
- 海の京都で体感する特別な宿泊スタイル、そのひとつに農村漁村を楽しむ「農家民宿」があります。海の京都エリア南部に位置し、山々に囲まれた中丹地域(綾部市・福知山市・舞鶴市)では、里山での農家民宿が近年広がりを見せその数は関西でも屈指です。夢だった田舎での暮らしを経験できたり、日本の原風景を眺め、農家民宿ならではの体験や地元の人々との交流も人気の理由です。最近では欧米を中心に海外からの注目も高まっています。そんな新しいスローな旅のかたち「農家民宿」をご紹介いたします。